一定を保つ
インフルエンザが流行っています。 うがい・手洗い・食事・睡眠・保湿 浮かぶ事は出来るだけ気をつけてみましょう。 移動の時間が長い子は、電車の中だけでもマスクを着用することもイイかもしれません。 今日は1stクラスの子がお休みでした。 ※でも彼女は元気なようです♡ 2ndクラス以上のレッスンでは、今日もワークアウトとパーツストレッチからじっくりスタートしています。取り入れているワークアウトの内容は、主に腹筋・背筋を中心にクラス(曜日)・レベルに応じて内転筋、セラバンドを使ったストレッチやエクササイズなどです。 今日は床の力も借りて、立っている時をイメージしながらのトレーニングも1つ取り入れてみました。ストレッチでは足が余裕で上がる子も、筋力がなければ足は高く保てないことが今日取り入れたトレーニングでよくわかり衝撃を受けていたようにも感じます。 2ndの子どもたちは、まだまだプログラムに慣れることに必死です。でもそんな中でも変わってきたことは「しっかりと考えてる」こと。 バーやフロアワークのみならず、ワークアウトやパーツストレッチも、言われたポイントをしっかりと聞いて動き始めました。その都度、[言われるがまま]だった身体でしたが、今では自分でハッキリと導こうとしていることがよくわかります。 レッスンの中でも子どもたちの身体の動きや足の高さ、軸足の強さや、視線の高さ、呼吸の仕方や、アームスの高さや動き、少しずつ少しずつ変化が見えてき始めています。 なので基礎の中に1つ2つポンと応用を投げ込みながら、ステップアップをしています。徐々にクラスの内容もテンポを変えずに濃くしていきたいと思っています。今の積み重ねに同じ時間内でどんどんプラスをしていく! 子どもたちにとっては、何よりも楽しいレッスンなはずです(笑) その為にも1つ1つを正確に、焦らずに積み上げていきましょう。そしてもっと集中力高めていきましょうね!! 先生もがんばります!!! 一定を保つってとても高度なことだと思います。それを求められて応えられるのはプロのお仕事に繋がることです。
ある程度の一定を保てるようになったから、子どもたちはすごいなって思います。
ずっと変わらないわけではないけれど、気持ちが乱れたりしておかしな行動をする時もあるけれど(笑)
どの子も集中して
どの子も必死で
クラスが波打たない
それって当たり前に必要な
けれど当たり前ではない高いレベルだと思います。
だから濃くしていけるのよね!!
楽しい〜ね〜♡
また明日♡ YUKI
