Toilet
まさかのタイトルですが、この中身は文章の最後の方に...でもとても大切なお話です。
************ 1stクラスの子は、真っ直ぐにレッスンに向かい、集中力もかなり高くて驚きました。前回少しお休み明けで、「ボォ」っとしていた脳を奮い立たせてもらったことが本人にとってはすごく良い刺激だった様子です。その切り替えが達成感を感じてくれたようにも感じます。 どんな些細なことでも、 「出来ない」ことが「出来るようになる」 この喜びを感じられるようになったことが本当に大きなことだと思います。 これってただ単純に目に見えて「出来た」っていう完成形だけのお話ではありません。 そこに向かうステップアップが確実にみえていれば、自分自身の達成感にも繋がってくると思います。 うんと踏み締めて上がっていく姿は、たとえ今日出来なくても次回に繋がるたくましさが見えますからね!! その調子!!! 3rd以上のクラスでも同じようなことが言えます。ただ1stクラスの子とは当然年齢ももうすでに培ってきた経験も違います。そしてその分、自分自身で進んでいかなくちゃならないことも増えていくばかりです。 3rdもJrクラスの子も、1つ1つ自分で考え始めて前に前に進み始めている子もいます。
しっかりと考えて、それが身体も気持ちも頭も合致するとみている人にしっかりと届きますからね。
先週末の土曜日のレッスンに参加した3rdの子がいました。クラスのレベルでは下ですが、レッスンの中で褒めた事がありました。それは、確かに群を抜いてその子がしっかりと自分のやるべき事・そのアンシェヌマンの目標と目的を理解して動いていたからです。みている側にとって、ハッキリとキッチリと何がしたいのか伝わりとても良かった。 もちろんキッチリハッキリ正確さだけが全てではありません。でもレッスンの中でしかそれは養えない事だと私は思っています。 でも、彼女を褒めたのは強い芯が見えたからです。気持ちの軸。 そこが見えてくるとドンドン変わって行きます。 また逆に見えなくなることもあります。 どんな子でも、いい時ばかりではありません。 それもまたレッスンでたくさん経験してください。 どんなに空回ってもパンクしてもね。 それは成長の証ですからね!! 押したり引いたりしながら私も子どもたちをみています。 今日は少し引いて様子をみていた子もいました。 とここで様子を見ていたけれどなんともなんだか様子がおかしくて集中しきれていないなーと...わけあって様子はみたものの体調でも悪いのかな??と気になりやっぱり我慢できず声をかけました。 具合が悪いの? と。
その子は首を横にふり...一言 「トイレに行きたい」 ・・・でした。 まさかの。 え まさかの。。。 でもなぜかな。 レッスンの途中もしもトイレに行きたければハッキリ言える子なのに?? と色々気にしすぎて空回ってるんだろうなとも思いましたけども。。。 どうしたよ!! もーーーどうしたの早く行ってらっしゃい!
って言われちゃうよね。 トイレに行きたいを叱ったことはないけどなー~_~;なんででしょう。
トイレは我慢しないでください。 確かに90分は我慢してもらいたいけれど、この寒さもある上に、暖房もついているので水分はあえてマメに摂取させています。 たまたま他の子のノートにも「レッスンの途中でトイレに行ってすみません」って書かれていて、お返事したところでした。 それともう1つ、身体の変化が起こる時期はトイレが近くなってしまうこともありますからね。なによりも、集中出来ないほどなのだから、行きましょうよ。数分で集中力は戻せるのですからね!! 昔むかしのお話 先生に気分が悪いと言えなくて、レッスン直後にかけつけた時には時遅く...という苦い経験を私自身も持ち合わせています。 お腹が痛すぎても言えなくて とか。 言えない子供たちの気持ちも分からなくはないので気にはしています。 が 言いましょう。 言ってください。お嬢様方(涙) 結構お付き合いもさせていただいているお嬢様方ばかりですが...たまに拍子抜けな出来事があって先生もいろんな経験をさせていただいていまーす・・・ YUKI
