急がば回れ
小学1年生の1stクラスは、今日が新年最初のレッスンでした。 予想はしていたけれど、やはりお休みムードをまとっていました(笑) でも!ここからが成長!! 去年までならばここで進めず切り替わらず終わってたけれど、自分の中でウンと切り替えようとしていることが伝わりました。 続けていく中で間違えたり、失敗してしまうとどうしても止まってしまう子です。 「やっちゃったどうしよう」って顔をしてね。 間違えたことに気づき、間違えることに対して人よりも少し悔しい想いを強めに感じる子です。 では今年は「それを力に!」変えましょう。 間違えてもやり続けること これも、出来るようになりましたよ。 前は間違えたら止まってパニック!そして何をすればいいのかわかりませんでしたからね。 強くなりましたね! お正月ボケを、ママは気になさってたけれど。たしかに大ボケもありましたけど(笑) ちゃんと!切り替えましたよ♡ お次は2nd以上のレッスン 30分は床の上でしっかりとエクササイズ。 待ち時間に各々やっているのはみえています。まだまだそれも甘い子も、もうひと越え必要な子も、自分では気付けないことも含めて取り入れます。 急がば回れ!! 私も子どもたちも。もう一度改めて1つずつ丁寧に進みましょ。
お家でのエクササイズやワークアウトは続けてくれると信じています。では、それに繋がるように限られた時間の中でどのクラスでも組み込み続けて行きたいと思っています。 でもそれもこれも!このクラスの子どもたちのレッスン姿勢はもう言うことないからできることです。時間があれば...そう思うことはもちろんあるけれど、限られた時間をしっかりと使い切れるのは子どもたちの集中力の高さと継続の力あってこそです。 少しずつ少しずつ身体の変化と向き合い身体のコントロールが見え始めた3rdクラスの子もいます。 彼女、前回一言褒めたことがすごく嬉しかったらしく、今日のノートにも前向きな目標が書かれていました。イキイキしている感じが嬉しかったです。実際に今日も本人の意識継続はみえて、他のことへの注意へと発展することができました。 多分きっと本人が意識して意識して身体をコントロールしようと続けて続けて励んだ事と私の「出来てるよ!」が合致したから余計に嬉しかったのではないかなと思います。さぁ!まだまだ次へ!!前へ!!! 中身は基礎の練習です。とりわけ難しいわけでもありません。 ほんの少し前なら「これくらいのこと」出来るわよ!!簡単過ぎてつまらないな。って思う子だっていたと思います。でも、そんなことを思う余裕もないほど今日の子どもたちは1つ1つそれぞれに懸命だったなと振り返ると思います。 伝わってる そう思えたレッスンは、先生にとって素直に嬉しいレッスンです。 また明日♪ YUKI
