バレエからみる子どもたちの変化
月曜日が早いな。と思うときっともう週末なのかな(笑)なんて思っています。
現在教室の見直し期間(仮)で、毎日使ったことのない事に頭をフル回転させているYUKIです。学生に戻った気分でありとあらゆることを学ばせていただいております。この見直し期間(仮)やってみて良かったことは、たくさんたくさんあります。
そして慣れない作業も楽ではないけど苦にはならないのは、子どもたちのおかげです。
見直し期間(仮)で、子どもたちに対して思うこと、教室の方向性は変わらずにより明確になっています。
子どもたちの今が将来(明日)へと繋がって欲しいとの願いです。
将来のためにも、今を大切にしてほしい。明日へと自分の足で歩み出し、子どもたち一人一人の将来を切り拓いてほしいと思っています。
私が「願う」に留める理由は、越えなければならない壁は最終的に本人にしかできないことだからです。
ただその瞬間まで、私はバレエを通して子どもたちと毎回毎回歩みたいと思っています。1人1人です。そしてそうさせて頂けることは私にとっては最高の幸せです。
さて
1stクラスの小学1年生も、奮闘しています。彼女には、自分自身で「楽しい」「嬉しい」「できた」を手にして欲しいと思っています。
楽しませてもらうバレエから自分で手にしていくバレエに。
1か月は、落ち込む日々が続いていた宿題も(パの名前)ようやく1つ自分の力でクリア出来ました!!何度も何度も分からなくて悔しくて落ち込んでいたけれど、やっぱり出来た!!今日じつはレッスンの前にノートを読めず、宿題が解けたのかを確認せずにレッスンに入ったのですが、レッスンの中でピンときちゃった先生ですよ。
「これは、わかってるな」
ってね。
水分補給の間に、急いでノートを確認したところ
「やっぱり」でした。
1つ解決すると子どもの動きが、変わる。
自信に満ちたタンジュをみせてくれてありがとう♡
次のお姉さんたち。小学校5、6年生。
どの子も身体も変化してきて、私の中で覚悟はしていた「感情の起伏」も少しずつみえ始めています。
身体の変化からくることもあれば、なんだか漠然と気持ちが上がってこないこともみえます。心と身体は繋がっているからね。どちらが引き金でも気持ちを上げることは必要です。
今日のレッスンでもどの子も一生懸命やっていることは確かでしたが、passionの部分が全くみえない。見ているこちらもどんどん気持ちが下がっていくほどでした(笑)。
いろんな日があっていいと思う。
でも!そう!!その上げ方を練習しますよ。
では問題!!
同じ動きをしたとしても、どちらの動きがやる気がみえる??
と投げかけやってみせました。
ハッとしたのと同時にそれぞれが何かに気づいたなと感じました。でも、きっと今日の身体のコンディションからもうまくいかなくて気持ちが落ちていた子は、その後の私からの言葉で涙。
どんなことがあっても、毎回真っ新な気持ちでレッスンを受けなさい。カッコつけた貴方たちの動きが見たいんじゃない。
そう見えたから、そう伝えました。
泣くと崩れてしまう子でした。昔は過呼吸になるんじゃないかというほど泣いてた子。
でも強くなりました。
ドバッと溢れた涙を必死に堪えながらもレッスンを続けていたので、今日は敢えてそれ以上彼女には何も言いませんでした。堪えたからには彼女自身の意地もあるでしょうし、変わりたい、変えたい!今日の気分!!と必死な証だと感じたからです。
結局、全員が気持ちを立て直し、持ち直し、しっかりとその子のペースでアピールし始めてくれたレッスンになりました。
もうとにかく、厳しいレッスンにも負けず乗り越えてきた彼女たちです。その起伏も越えられるはずだと私は思っています。
ご自宅では、まだまだ小学生かもしれませんが(笑)
...バレエでの彼女たちの精神年齢は高くなっていますよ。まだまだこれから鍛えられる時期です。一人ひとりがどんな考えを持ち、どんな風に大人になっていくのかとても楽しみです。
5年後、10年後の彼女たちといろんな話が出来るといいな♡
しかしながらね!!
レッスンを受けて最終的に気分が上がったらしくて
更衣室に入るなり...大声で歌ってたよ^^;
さっきの涙はなんじゃったの!!
わかりやすい(笑)
可愛い(笑)
でも、自分で切り替えられたからこその大きな鼻歌ね♡
1stの子も気分がいい日は大声で良く歌ってるけど...今日は(笑)歌ってなかったな^^;

YUKI