top of page

今を大切に


朝は少し温かさを感じたからと...ちょっと薄着で家を出て失敗。昼から思いの外風は冷たい日になりました。風邪やインフルエンザが巷ではちらほら。

しっかり手洗い

食べ過ぎずにしっかり食事

しっかり睡眠

私も気をつけなくちゃ〜。

月曜日

1stクラスの1年生は、ただいま大きな壁が立ちはだかっております。

【幼児からの卒業に向けて。】

まだまだ甘えたい時期です。でもでも少しずつ反発心も併せ持つようになっている時期。当校の子にもその成長はしっかりと見えていますよ。

反抗とか反発心は決して悪いことではありません。

でも、ここでは

わきまえる練習もしなくてはなりません。

ここはどこで

あなたはここに何をしにきているのか

本当の意味で学ぶ時だと思っています。

【学ぶ姿勢】から学ぶ第1弾。

そして、少しずつ自立心の突破口として《記憶》(短期)の宿題も出しています。

レッスンで習ったことの意味や動きをその時々で1つ宿題として渡します。でもレッスン室の外へ出たらもう忘れてるんです。

いいんです。

でもわからないから、次もう一回レッスン中によく聞くことが大切。その練習です。

性格によっては、

「忘れちゃった」と次に前向きに進む子もいれば

「忘れちゃった」からどうしよう

と落ち込む子もいますよね。

今回の1stクラスさんは後者。

ママが気にして「調べたりしてはいけないのですか?」と質問をくださいました。

「今回は調べさせることはしないでください。」

聞いて記憶することと、間違えを次に活かす練習も含まれています。だから自分で一生懸命にレッスンを受けなくちゃ!聞かなきゃ!!に徐々に子どもたち自身が繋げていくようになります。

まだもう少しいろんな意味で時間がかかると思います。

記憶も、甘えも反発も

いろんな彼女の姿をレッスンで見ていきながら、1つずつ一緒に整理して進みたいと思います。

叱られることも増えました。

でも褒められた時は、自分がすごく出来た時!!目の色が変わるようにもなりました。

少しずつ少しずつですね。

もうしばらくお時間を私にください。

続いて3rdクラス以上のクラス

今日は、最初にウォームアップとワークアウトを行いました。

そのとき鍛えたパーツが立った時に意識が向くように!!これが要です。

足先もボディの引き上がり方と共に変化が見えてきた子もいます。

上半身がブレないと、真っ直ぐにボディが足の上に積み上がります。上に引っ張る分足の負荷も少なくて済みます。

今度は逆に

子どもたちの足先の裏(ルルベに上がった状態)が強くなってきたから、上体もどんどん上に上がるようになったとも言えそうだなと、今日の子どもたちの身体の使い方を見ていると思いました。

身体の支えを作っていくトレーニングも、足先のトレーニングもどちらも少しずつ子どもたちの身体に良い変化をもたらしていると感じるのは、子どもたち自身の受け止め方だと思います♡

身体の変化と共に、急に出来ないことや感覚がわからなくなってしまうことも多々出てきます。今のこのメンバーでも数名います。またここから気持ちも揺れ動くことが増えてくるでしょう。

どんなに強く心に決めていることでも、思春期には思わぬ波が押し寄せることもあります。それでもバレエを自分の中で頑張ると決めたならもうここから先は大人になっても、どんな形であれ続けていくのではないかなって思います。

しかし鍛えられて鍛えられてきた気持ちの柱はそうそう崩れることはないと思います。

この3rdクラス以上のメンバーは叱られることも多くて、涙することも多かった分、心は大きく強く優しくなっていっているなと感じます。

まだまだ大きな壁は、どの子にも立ちはだかるでしょうが...

壁と共にいろんな感情も経験することも大事だよ。それも全て踊りに活かしちゃおうね。

逃げ出したいほど苦しいこともあるかもしれないけれど、それでもバレエがしたいなら

私も一緒に歩ませていただきたいです。

子どもたちそれぞれのバレエに対する位置付けにも合わせられるように、私もひとりひとりの顔を浮かべながら、少し先回りをしてみたりもしながら背中を押す準備中です。

大きくなりました。どの子もすっかり。

身長ももうほぼ皆から抜かされそうです(涙)

今日のレッスンはトコトン基礎です。です月曜日は、やはりポアントを履くこと、あるいはポアントで踊れることの為のレッスン。

今日は上半身のブレを少なくして、足の強化に集中する内容でした。

地道に今を歩んでくれてありがとう😊

YUKI


最新記事

すべて表示