top of page

涙の種類


今までどんなことも涙することがなかった子が、注意されると涙ぐむことが増えました。

子どもたちにレッスン中に泣かない!

と私は言います。

ただ、この子のこの変化は成長だなって思います。

何故なら、その子の「悔しい」が詰まり始めたことがわかるからです。

今までは、どちらかというと受け身だった子です。言われることを待っていた子です。でもそれじゃダメだと夏休みにいろんな経験をしてから、みるみる変わりました。

体型も。

心構えも。

その分、私から言われたことが本人に真直ぐに突き刺さっていくんだと思います。良い意味でです。

だから言われた直後に変われる。そのレッスンの時間内に何か自分でウンと気持ちを高めて「良いところ」をウンと私に見せてくれます。必ずです。

前みたいに、しおれてうなだれて終わることはなくなりました。

そこには彼女の視野が広がり、社会性を身につけているとも思えます。

いろんな刺激と環境が大きく関わり、身近な先輩やお友だちを良い意味で目指したりライバルと思えていることも感じます。