どう過ごす?
1日の時間が足りないとは感じないけれど、1週間はあっという間です。
《ローマは1日にしてならず》
2、3年前とはまた違う感覚でこの言葉を感じます。すごくポジティブに。
1日に人間ができることは限られています。そして、1人で出来ることも限られています。そしてそれで良いんだと、自分自身納得して居られるようになったのは、つい最近のことです。
そう思えてから余計に、1日を大切にしたい思いも少し変化が生じた気がします。
限られた時間
どう過ごすか。
それが私の合言葉にいつしかなっています。
******
今日の1stクラスは月曜日に引き続き、「視線」をテーマに進めました。でも月曜日よりもウンと集中し続けられたなって感じました。1つの動きにお約束も3段階に分けて追加しています。40分を過ぎたあたりで、集中力が切れた!!というよりも、限界がきたなと感じました。
でもこれはとてもとてもすごいことです!!それでも考えようとしているし、動き続けていました。でももうどうにもこうにもってところまで頑張りました!!あと「5分」を頑張ったところで今日は充分!!
よく頑張ったね。
時間の長さじゃないんだよね。
集中の仕方とその持続が大切なんだよね。
続いて2ndクラス以上の合同クラス
このクラスからは、とにかく子どもたちそれぞれが自分自身で動き出すことを大切にしています。
目標のために「何をすべきか?」
少しずつ意欲と共に2ndクラスのレッスン姿勢と集中力が高くなってきました。今日は、自分で「今月の目標」を立ててきた子もいて驚いたほどでした。
段々と、レッスン中だけでは上達出来ないことにも気づき始めたようです。
お家でのストレッチ
子どもたちには大きな課題ですね。
先生は、出来ると信じて待っていますよ。
自分次第で先は変わるよ。
バーレッスンの中盤で、
「伸ばし切る」までを大切にする必要性を含めてお話ししたところがありました。
スローな動き、そしてバーの中盤。子どもたちにとっては越えどき。そしてそれを越えたらバーの中では1番身体が整うところだと私は思います。
そこを越えよう!もう一息の我慢を!!
「身体」の使い方のお話しですが、そこにもっと必要なことは、本人の忍耐。今はまだかなり辛い動きだと思います。あげている足もおろしたくなるでしょうし、さっさと伸ばしたい気持ちもわかります。
でも、そこを越えましょう。
足を下ろすのも
早々動きを終わらせるのも
いつだって出来ること。でもそれは、ぜーんぶ諦めた時にしない??
やってもやってもどうにもならなかった時の最期の手段だよ。
それも
お家でのストレッチの持続も同じこと。
やってみて
続けてみて
どの子もまだ、やれることはたっくさんだよね。
だから面白いし楽しいし嬉しいこともきっとたくさん出てくるはず。
じゃ、そのために越えよう。
そしてそのためにも
1回1回をどう過ごす??
それも全て自分次第だよね。
******
子どもたちの前に今日は大人の方のレッスンでした。久しぶりのプライベート。
たくさんの成長もみえましたし
たくさんの課題もみえました。
身体のつ使い方も部分的にとてもよくわかり始めているなと感じました。あとはそこが繋がれば!!というお話もご本人もなさっていた通り♡
ならば!!
コツコツ。
この方も子どもたちと同じ!!
まずは、何度も何度も何度も繰り返してみましょう。
何度も何度も...
これも1日では出来ない作業ですね。
続けましょう♡一緒に。着実に成長していますから!!
今日はそんなお話しでした。
YUKI
書きたいことはまだある気もしますが、またにします。
