心意気
2学期も後半戦。私自身が子供の頃や学生時代は1学期どころか1時間すら長く感じていました。それどころか、空腹ピークの4時間目の残り10分だったり、満腹感で睡魔が襲う5時間目ほど長く感じていたような気がします。
アレアレ
今思うと...
人間の本能のままに生きていた子どもだったのでしょうね。
最近は時間が欲しくて惜しくてたまらないほど、月日の流れが早くかんじます。
でも2学期の終わりということは、子どもたちの休みも近いということ。冬休みや春休みは一瞬ですが、それでも1日でも多く長く子どもたちとレッスンできる時間を持てることは楽しみでなりません♡
だからこそ、学校がある間は子どもたちにも精一杯過ごして欲しいと思います。特に中学生はとても忙しいです。来られない日もあると本人たちが落ち込むことは知っています。
でも焦らないで。
しっかりと自宅でストレッチはして、疲れた頭と身体は癒して次への意欲を高めてね。
今日は1stクラスでは、
【まっすぐ遠くをみる】ことを主軸にレッスンを行いました。「集中」への基本姿勢の1つです。
目が動いたり、自分で考えて動く際に不安な時は先生の顔を見てしまいがち。両手のバーレッスンももう慣れてきましたからね!!次のステップアップしましょう。しっかりと前を向いて、全神経を集中出来るように今日は《視線》のお約束を設けました。
バーの後半やフロアでは
1番目のお約束は《目の位置》(※動きにより、まっすぐだけではなくなるためこう記します)
これは絶対!!
そして次に動きを数回して
お約束を追加。
それを繰り返し、注意してほしいお約束を3つまで加えてみました。
最初は、2つ目が加わると1つ目を忘れたり3つ目が入ると前の2つを忘れたりしていましたが、このパターンで続けることで、注意を聞き取り自分で直せるようになりました。動きが少し複雑になつれて、難しいようでしたがよく頑張りました!!
レッスンノートをつけ始めて、とても好調です。
頑張り続けましょうね!!
続いて3rd以上のクラス
今日はシンプルにスーパーボールを使った足先のワークアウトから始めました。もう随分続けてきたスーパーボール。足先で持つのも、つま先を伸ばすのもお手の物かしら!?
と、思いきやこどもたちは苦戦していました(笑)しかもかなり足の裏が痛かった様子。
そうなのよね!!使い方次第でまた変わります。
そのままバーレッスンに移行したものの、足の裏の痛さゆえか!?
pliéがまたしても良くない。
なにがって、まず誰もきちんと覚えていない。
覚えているのにつられて間違える。
それって覚えたことになりませんからね!!
これはどこまでこの調子で行くのかしら??と子どもたちに合わせました。
ええ。いつもなら少々キツく言いますが、敢えて言わずにひたすら進めてみました。
おそらく子どもたちにとって、この空気はかなり恐ろしかったはず!!
では、切り替えなさいな。
と水を一口飲ませてから、ようやく子どもたちも本当に集中してきました。
今とても大切で(いやいつも大切です)、難しいことにも直面しています。
心身共に大きく変化の時期は、いろんなことが狂います。
フロアワークでは、「身体の重心」が大きなキーとまりました。でももっと大切なのは、「重心が今わからないこと」では決してありません。
注意された時に、
【出来ない自分とどう向き合うか。】
そして少し気持ちが乱れた時に
【笑えるかどうか】
です。

笑わなくても切り替わる子もいるかもしれません。でも笑顔は踊る上でも大切なことですし、咄嗟に笑うことができる子はもう心意気はプロだと思います。
今日はそんなことを繰り返し、やっぱりJrの子が1人すごく厳しく言われた後に、「笑いなさい」と言われて切り替えて笑いました。
それに皆が引っ張られて、私も引っ張られて後半は気づけば笑顔が溢れているレッスンとなりました。
彼女心意気はプロです。
そう育てましたが、簡単には出来ないです。
叱られた後に笑えますか??
でも笑顔は、必ず気持ちを上に引き上げます。これは絶対に!!
そして気持ちを上に引き上げられることは踊る上では大きな長所ですからね。
一緒懸命の中に溢れる笑顔は、やっぱりとても嬉しい瞬間です。
結果的に♡良いレッスンでしたが、最初から集中スィッチを入れてくださいな。
YUKI
