top of page

初めてのピラティス


今日は、当校初の試みの日でした。

私もこの日をわくわくして待っていました♡

当校にも大人の生徒さんは数名実はいらっしゃいます♡その生徒さんが現在資格取得のために励んでいらっしゃいます。

そう

【ピラティス】です。

そこで今日は、ピラティスの中のエクササイズを子どもたちに【教える・伝える】ことを主軸にレッスンの前半の時間を担当してもらいました。

(※お母様方には事前に、経緯をお手紙(通信)にてお伝えしていましたが、ご理解頂きありがとうございました。)

レッスン開始前にミィーティングを行いました。

決めたプログラムに対して

  • 子どもたちへの伝え方

  • 子どもたちが理解出来る言葉の言い換え

  • 進行の仕方

を主に私からのアドバイスやお願いもさせていただきました。

1時間以上、アレコレ頭を使って頂き決めたことも多かったのですが...

それよりもぜひ大切にしてほしかった事が1つ。

子どもたちとの空気を感じて進めて欲しいということでした。

決めたことを決めた通りにセリフのようにいう必要はないので、ぜひぜひ子どもたちとの距離感を縮めるつもりで教えていただけたらと背中を押させていただきました。

レッスン開始♡

最初は、質問からスタート

【ピラティスって知ってる??】

と子どもたちへの投げかけ。

子どもたちもオドオドしながらも緊張がほんの少しとけた感触。

で、ご存知ですか??ピラティスって...↓↓

[※ピラティスって、ドイツ人のピラティス氏が戦争(第1次世界大戦)で負傷した兵士へのリハビリの為に開発したリハビリ運動なんです。]

そこから3つほどエクササイズを取り入れていただきました。

  1. ロールアップ(背中の柔軟性と腹筋を高めるエクササイズ)

  2. ヒールビーツ(内腿エクササイズ)

  3. レッグサークルズ(股関節の動きを良くするエクササイズ)

どれもバレエにも欠かせないことです。

説明も短くまとめてくださり、子どもたちとの距離感もじわじわ縮めてくださり、この*主導者さんの雰囲気で子どもたちを最後は包み込み引き込んでくださったなと感じました。

声のかけ方も柔らかくて、聞きやすかったです。

また今日は年齢により出来る/出来ないが子どもたちの中で発生した時、どんな風にクラスを進行していくかという対処の仕方も、学んでくださったのではないかなと思います。

一方!!こどもたち!!

最初は緊張していたけれど、一生懸命笑顔で奮闘していました。

客観的に子どもたちが教わる姿をみられることはほとんどないので、私にとってもとても興味深く楽しい時間となりました。

また第三者の目線から見ることができると、一人ひとりの今の筋力や持久力、体幹など身体の状態も改めて確認を取ることが出来ました。

いや〜♡なんだか、いつもとは違った時間を私が1番楽しませていただいた気がします。

子どもたちは、この3つのエクササイズの名前と方法、そしてどこのエクササイズなのか...も何度も繰り返し確認をして、実際に自宅で披露するように伝えています。

今日は、各ご家庭に1人ミニピラティス講師さんが登場してくれていると嬉しいな♪

また、教わりましょうね。

そして、本日の主導者さん!!当校の担当エクササイズをしていただけるようにしっかりと資格を取得して下さいね!!皆で応援しています。

その後は、基礎クラス!

バーレッスンでは今日学んだピラティスのエクササイズや話をバレエのレッスンの中に早速少し取り入れ進むこともありましたよ。

フロアワークでは、少しばかり発散しながらの基礎を!!

でも、その楽しさの中に振り返ることはたっくさんあったはず!!

ぜひおうちでもどんなことをしたのか、子どもたちに聞いてみてくださいね。

子どもたちのおかげで

今日のエクササイズ主導者さんのおかげで

ステキな時間になりました。

ありがとう。

YUKI


最新記事

すべて表示
bottom of page