top of page

外見と想像


木曜日

1stクラスも2nd以上のクラスでもタイトルの『外見』と『想像』(イメージ)をレッスン中に取り入れました。

1stクラス

ここでは、フロアワークの中で

《○○のように〜をする》

ということ。

まずここで成長を感じたことは

《○○のように》のイメージが形になっていたこと。

  • 子どもたちの動きに、子どもたち自身のイメージがみえたこと。

  • その動きにバレエの基礎ポジションが見え始めたこと。

《○○のように》に当てはまることは幼すぎず、難しすぎず、バレエらしいものではありましたが(もうお分かりですね)、音楽も良い方向に作用しとても綺麗になったなと思えたほどでした。

説明が「抽象的」だと分かりづらいこともあるけれど、年齢が低いほど

比喩やイメージを伝えながら進むことも多々あります。それでまた、「言葉」や「名詞」「形容詞」を知っていき現実のものと結びつくことを重ねます。

徐々に「抽象的」なことを自分たちで膨らませ繋げて形に表せるように進んでいきます。

今日のこのクラスでは、こればかりを取り上げたわけではありません。このような少し「発想」を入れることを1つ。

あとはいつも通りではありますが、

見て真似る+自分で考えて 動く

ことは増えています。

バーレッスンでは、この1か月もう一度立ち姿勢を正しました。両手バーから片手バーも入れて、どんな背中が正解か。そんなことも少しずつ身体でわかり気づき始め、フロアワークでの動きも随分変わったなと感じます。

2nd以上の合同クラスでは、

《○○のように》を自分たちで考えてもらいました。

これは、動物であったりものであったりするものではなく、憧れや夢を具体化して外見に表すことを目的としています。

アラベスク

というバレリーナの代名詞でもあるポジションを、「つま先」「お腹」「足の向き」「重心線」....と励んでいる子どもたち。

ですが見ていてものすごく辛そう。

もちろん、身体の使い方をポイントで考えることは必要です。

でも今日はその頑張りの矛先を変えてみましょう!!と私から。

バレエで、気をつけなくちゃならないことはたっくさんあるけれど、もう一つ「形」を見せることで大切な作業ってなんだろう??

って投げかけてみました。

子どもたち、頭をひねって考えて導き出しましたよ♡

《イメージ》

そうそう!!

たとえば小さい子が、ハートやダイヤや三角の形を選ぶように、

  • 「どんな」

  • 「アラベスク」

そして

  • どうしたい(みせたい)か

1つずつのポジションや1つの動きに対しても「イメージ」を持てるようになれると、ポジションや動き方にもまた気をつけなくてはならないことも発見出来る...かな♡

今日はそんな風に一貫したテーマでクラスをそれぞれ行いました。

そしてもう1つ!!

《身だしなみ》

の大切さも伝えています。

髪は乱れてないかな?

レオタード姿は綺麗かな?

身だしなみは、なんで大事なのかな??

明日がまた楽しみです♡

YUKI


最新記事

すべて表示
bottom of page