top of page

どんな作業をするかは自分次第♡


続く雨の空気に、こめかみの横を締め付けられています。

でも子どもたちに会うと、なぜか緩和されちゃいます♡

土曜日のレッスン。

外の天気とは真逆に、子どもたちは良い姿勢(Attitude)で2時間集中し、動き続けていました。

先日、冷え込んできたのでウォーマーのご準備を〜というお手紙を配布して子どもたちにもその旨を伝えたところ、早速レッスン前に身体を温めている子もいて嬉しかったです。

言われてすぐに行動にうつしてみる

ってすごく大事でステキですね。今後経験や成長と共に、自分にとって不必要なことは自分自身で落としていっても構わないと思います。でも、まずはやってみること。

言われているからには理由があるからね。

その理由も少しずつ解説も加えます。でも何よりも本人が

踊るための身体のコンディション

を意識し始めたら気づいていけるはずの準備の1つに過ぎないことですね。

今日は1時間バー

1時間フロアワーク

その中で知識として説明を加えていること

身体のパーツの配置プレースメントという言葉の説明と、なぜ大切か考えなくてはならないかということも伝えながら進めています。

まずは「プレースメント」の紹介段階。次回は身体の構造と共にもう少し説明を加えて、自分の身体の作りのイメージを広げてもらおうと思います。

もう一つ課題は

【重心線】を考えながら身体を引き上げ引っ張り動けるようにすること。

重心が動く時に、身体のパーツは正しい場所にあるかな??(プレースメントの問題)

どこかでロックがかかってしまっていたり、置いてけぼりになってしまっていることや、忘れられてしまっていることはないか??

などなど。

また身体の成長に合わせて出来ることも多少差は生まれています。

当たり前のことなので心配せずに!「今」の段階を大切にすること。

Upperクラスは、動ける範囲で踊らないこと。つまり上半身、エポールマンを使った状態で身体を合わせていくこと。

つまり筋力を使い踊ること。

Jrクラスは、全てのポジション

足も手も方向もどれも正しく(同時に)動かすこと。その上で身体の中心をどの動きでも崩さずに動けるようになること。

それぞれの気をつけ方・注意の仕方は、それぞれが見出して行って欲しいと思います。

たとえば覚え方にしてもマニュアルがあるわけではありませんから、私の注意点に対してどこから手をつけるか...は本人次第ということです。

もちろん私からの注意は当然続きますが、

このクラス

自分が何に気をつけているのか

何をみせたいのか

私からの投げかけの中で1回1回、動きの中でみせて欲しいと思います。

頭で気持ちで、どんな作業をするのかは自分次第。考えたことは必ず動きへ導いてみせてください。

言葉のかわりにね。

雨が続きますが、どうぞ健やかな週末をお過ごしください。

YUKI


最新記事

すべて表示
bottom of page