top of page

活かされるように


土曜日

今日は学校行事の子も多く、クラスに余裕があったため3rdクラスにもレッスンを開講しました。レッスンがしたくて仕方がないのは、3rd以上のクラスの子どもたちは特に...皆同じ気持ちです。今の3rdクラスの子どもたちが進級した時、「私も回数を増やしたい」という声が上がりました。もちろんその意欲は嬉しいのですが、私はどの子にもお断りをしました。

何故かって?

気持ちを落ち着かせて、本当に我慢強く続くかどうか

見たかったからです。

気持ちが焦り、誰よりも早くポアントを履きたい!!気持ちを一旦置いて、黙々と彼女たちが頑張り続けられるかどうか...気持ちを先に強くしたかったからでした。

今日みたいに声かけをこちらからできるようになったことがまずは嬉しいことです。そして、やっぱり!!上のクラスを受けてももう気持ちの上でへこたれることなく楽しめている彼女たちを見ることが出来て安心しました。

そんな3rdクラスの子から

【軸足を強くするにはどうしたらいい?】

という質問を受けました。

今日は最初の30分は座学ほどではありませんが、upperの子もJrの子も皆一緒に考えワークアウトをしました。

軸足を強くするためには!?

なにが必要??

「お腹」

と子どもたち。

お腹ってどこのこと?

腹筋って何種類あったっけ?

何故必要??

Upper やJrの子どもたちにはお話をしたことがあったのですが、すっかり記憶から消されてるようでした(笑)

そこで当然叱られますよね!?!?

でも、私が叱ったのは忘れていたことやわからないことではないんです。

「どう思う?」

って聞かれたその姿勢。

モジモジして下を向くその姿勢。

もうこの先は書きませんが、この先それでは一瞬で流されてしまいますからね。

繰り返し間違えて

繰り返し失敗して

繰り返し覚え直して

繰り返しやり直す

場所がレッスンです。

「ごめんなさい。覚えていません。わかりませんので、もう一度教えてください。」

そう言えたら、自分も覚え直せるのではないかな??っていう事で叱られた子どもたちです(笑)

肝心な軸足を強くするには、「足」が強くなければ当然なりません。今せっせと励んでいる足先のワークアウト、バーレッスンプログラムを特に!まずは大切にすること。

そしてもう1つ子どもたちから出た「お腹」。

腹筋さんたちは何故軸足の強化に必要なのか??ということも子どもたちに考えてもらいながら進めています。

おそらく子どもたちは、

軸足を強くする

ことというよりも、

真っ直ぐな軸足ってどうなんだ??っていうこと、そして「重心の移動」がきっと今行き詰まりを見せている壁なんだろうなとみていて思います。

あくまでも、踊るための身体のサポートでしかない腹筋たち。でもとっても必要。足だけでは行き詰まりを感じていることも私は良いことだと思います。

でも知っておこう。

足はやっぱり何事も強く!!

子どもたちとのディスカッションで、ではまずは真っ直ぐな軸足をまずは目指すにも、もう一度両足で立った時の立ち姿勢を見直すにはなにが1番今自分にとって難しいか??という話にも進みました。

足は引き続きこのまま強化を進めますが、今日は引き上げにも必要となってくるボディにも目を向けてもらいました。子どもたちがいう「お腹」。

ワークアウトでは、

ボディを真っ直ぐにキープする

感覚トレーニングを行なっています。自分で思う真っ直ぐなボディとはかけ離れてしまっている子もいました。

少しずつ自分の身体に3rdクラスの子も興味を持ち、踊るために大切な事を「どうやればいいのか」に興味を持ち始めてくれていることを嬉しく思います。

残りの90分はフルレッスンでした。

Upper クラスの子には、踊るという道を選択している子もいます。彼女が進む道に合わせてバレエから学べること、バレエで伝えたいことを伝えられたらと私もプログラムを練っています。

少しずつこちらも本人が受け取ろうとしてくれる力が強く高まってきているからこそ、身体の使い方が変わってきたように思います。

その子の道に合わせて支えられるように私も学ぶことだらけで幸せです。

どうぞ素敵な週末を♪


最新記事

すべて表示
bottom of page