選ぶ練習と待つ練習
連休が明けて、気持ちがなかなか切り替わらない子もいたプレクラスです。ですが!!
先生も折れませんからね。
「いいよいいよ。そんな時もあるもんね」
と言ってあげたいこともあります。
でもそれじゃ習い事ってどんな役割があるんでしょうね!?!?
いいんです。なかなか気持ちが切り替わらない時があってもね。
でもそれじゃ「選ぶ練習」をしましょう。
・レッスンをする
or
・しない
もしもするならば
・先生と同じポーズをしましょう
もしもしないならば
・今日はスタジオの外に出ましょう
現在このクラスは4、5歳のクラスです。厳しいと思われますか?
私は思うんです。
きっとダラダラやった方が楽しくない。
できない日や、やりたくない日が(まだ)あっても良いと思っています。当然だと思います。
ならば、この時間はみんなの時間。やるかやらないかは自分で決めましょ!!出来るよね。
お友達が、選択をする間他のお友達は「待つ練習」をしましょう。
これもグループレッスンの良いところ。ポーズで待てるならば、一人前です!!
結果、ふにゃふにゃしてしまっていた子はお茶を飲んで少し休憩して、また自分からレッスンに参加してくれました。
出来たね!!

ほらね♡自分で切り替えて、自分で決めてレッスンに入ったらすごく楽しかったね。
今日は、もう1人のお友達がお休みでした。フロアワークで、少し新しいことをしたのですが、
首をかしげる事と膝を曲げる
いわば、強調運動が難しい様子。
そこで先生のおまじない!!
「今日おやすみのお友達に、今度教えてあげなくちゃいけないからたくさん練習してみよー!!」
「!!」(こどもたち)
スィッチオン♡
びっくりするほど素敵な笑顔で頑張り抜いてくれました。
******
今月は《リズムと表情》をテーマに進めています。表情も言語一致をさせています。
リズムに関しては動きが出て来るとまだまだ当然身体も生まれて50ー60ヶ月未満の子どもたちですから、音を待ったり合わせたりがとても難しいようです。
それでも何度もたっくさん繰り返しの練習ができるようになりましたよ♡
楽しくなっていくクラスです。
YUKI
