形容詞

土曜の朝は、子どもたちのノートをゆっくりレッスン前に読むことができます。中学生以上にもなると、子どもたち自身が
前回の反省と改善点、どうしたいか、どうすればいいかを書いてくれます。
この写真のノートの持ち主は、もう何度も日誌でも紹介していますが、
本人の考え・分析力・プラスとマイナスの感想のバランスがとびっきり長けている子のノートです。
将来、この分析力も文章力も含めて、踊る事に精通した職についてくれるかな♡と勝手に楽しみにしています。
土曜日クラス
現在UpperクラスとJrクラスの合同レッスンです。今後、このクラスもはっきりと分けたいなと考えています。
先日、解剖学的にもみて身体の成長と共にできることもついて行く筋力も支えも違うというお話を少し書きました。
そのことも理由の1つ
もう1つは、子どもたちの方向性と共にクラスを分けて進めたいなということです。
この先もしもプロになりたいと言う子が出てきてくれた場合も考えて、クラスの分け方も考えてあげられたらなと思っています。
今日のレッスンでは、
『意識を忘れると出てくる癖をトコトン意識すべし』
というアドバイスからレッスンはスタート。
そのほとんどが、上半身や指先です。
子どもたちの意識順位が
足・ボディ・その他の立ち方や伸び方
その諸々の後に上半身や指先なんだろうなと思えるようなことが多くありました。
気が抜けた瞬間
ほかに意識がとらわれてしまう瞬間
反射的に運動能力が勝る瞬間
でも、忘れてはならないこの2つ。
そして、まだまだこれから先の【腹筋】の強化の課題が見えました。
バーレッスンの中でも、ついバーを頼ってしまったりすることをないようにすべきことも必要な筋肉の強化になることを伝え始めています。全てにおいて、頼るな!踏ん張れ!と言っているわけではなく、必要性がある動きに対して伝えています。
今まではその「動き」として把握していた事に、これからは身体の使い方も含めて、その動きを正しく行う事で必要な筋肉を使えるようにしていくことが必要です。
床の上のワークアウトばかりしていても、必要な筋肉は必要な時に使わなければ無意味です。
フロアワークでは、エポールマンの使い方、自分なりの魅せ方を毎回表現することを、レッスンでは取り入れています。
なかなか自分では、「笑う」ことが苦手だと思い込んでいる子もいます。その子たちには、「表現」の1つとしてエポールマンの使い方で魅せ方も見え方も変わるのだから、たくさんの《形容詞》に合わせた表現方法を自分の中で探るように伝えています。
次第に難しくなっていくフロアワークですが、子どもたちが思い込んでいるほど「難しい」ことではない。そしてこれまでの応用だからこそ、
早く体に覚えこませる重要性も今日は詰め込んでいます♡
YUKI
