前と後とその為に
水曜日の夕方
ポアントクラス。
試験前の中学生たち、今を乗り越えてくださいませ♡
お勉強は必須です。うるさいくらい言うけれど、良い成績を取れと言っているのではありませんよ。しっかりと現実に向き合って唸ってみてください。解ける問題が1つでも出てくることだってあるはずだからね!!
そして、踊るうえでも頭の回転の速さは必要。どうしても試験勉強が億劫になったら、バレエの為の脳トレだと思って向き合ってみてくださいね。(学校の先生、すみません(笑))
今日は、2人っきりのレッスンでした。珍しい!!からこそ、
しっかりと両手バーでのポアントワークからスタートです。
先週から新しいポアントに替えたばかりなので、足に馴染ませていくと共に足先の強化レッスンを取り入れました。自分のポアントですからね、しっかりと自分の足も使って馴染ませましょうね。
いつもならば、水曜日はVaの練習を取り入れていますが、今日は一旦おやすみ。
ゆっくりゆっくり1つ1つ時間をかけて進みました。今の彼女たちには大切なポアントワークの基本。立つこと・降りること。出来ているからこそ、もう1つ!!
「立つ前」の重心
「降りる」為のオンポアント
その2つにポイントを絞りました。
「立つ前」の重心というのは、足元だけではなくボディのねじれや引き上がり方にも関係していきます。少しずつ身体が女性らしく変化を始めている彼女たちだからこそ、足で立つ為の
重心
ボディ
引き上がり
にも意識を向けてもらいました。
そこまで気を付けて、立てたらば次は必ず降り方にも注意を払って。頭の上から糸で吊るされたパペットのように引っ張られているつもりでそーっと降りてくることが大切。でもそうそのためにはまずはしっかりと立ち上がることが必要です。
バーがあるときはいいけれど、バーから離れた後は、なかなか難しい。でも、いくつか注意を投げかけると途端に変化し、随分としっかりとなったなと改めて感じることもたくさん見られました。
ポアントワークのポイントに「ボディ」があります。捻れ・歪みは足にも負担がかかりますし、大切な軸はぶれます。動きが出ると余計にね。
今日は回転するとき、特にピケ・アンデダーンでは、アームスが気になりました。おやきか、おせんべいのように大事なアームスが潰れてしまうのです。身体の軸が云々というよりは、アームスの勢いでなんとかしようとして潰れていました。
そこで、たとえを持ち出してしっかりとイメージを膨らませてもらったところ、
あら不思議♡
見事に真っ直ぐなピケ・アンデダーン!!右も左も回れて子どもたちはびっくり!!
1人の子はずっと苦戦していたことだけあって、出来たことにびっくりして本人大喜び!!満面の笑み!!

Jrクラスは、ほとんど褒められず求められることが多いクラスです。
特にこの2名は、誰よりも多いレッスン量を休まずに続けています。きっと努力ともおもわず当たり前にです。その分、出来ることも多くなる一方で、私から求められることはバレエの力量と共に、会話の仕方から受け答えの仕方、周りへの気配り、後輩への声のかけ方...etc
細かくうるさく言われています。
力がついていくと共に絶対に欠けてはならないことですからね。
ですが、そこまで言われ続けると普通は気持ちが保たないです。それくらい(笑)当たり前に言われます。
純粋な分、大きな失敗も時にしちゃいますけれど、真っ直ぐ真っ直ぐ突き進む彼女たち。進んでは私から叩かれてを繰り返して歩んでいます。
今日は珍しく子どもたちから「先生出来た!」って目を合わせてくれてその衝動からも本人たちの喜びが伝わり、思わずこちらもGOODサインを出すほどでした!!
久しぶりに心から嬉しそうな笑顔を見ることができて、よかったです。
その後も、どうしても出来ないことがあって苦戦していましたが、またこれを目標の1つに直走るんだろうと思っています。
あともう一つは...
今日の衝動・出来た感覚・笑顔
それに繋がったことは全て子どもたちの飲み込み方、理解の仕方にあります。
成長と共に出来かけていた気持ちのしこりが、小さくなったなと感じるここ最近。
少し伝え続けていたことを彼女たちなりに飲み込み実行に移しているなと感じます。
その変化がバレエでは成長に繋がりますからね。
どの子もね
先生うるさいから、嫌になると思うけれども(笑)それでも子どもたちが受けてくれるとそれは、大きな信頼関係に変わっていくなと感じます。
YUKI
