top of page

ほころぶ顔と上がるスキル


月曜日。

今日からまた、3rdクラス以上のレッスンでは、足のトレーニングを再開しました。先週のVaの発表も終えて、今日から再び、3rdクラスはポアントを目指して・JrクラスはポアントでしっかりとVaを踊れるようになることを目指して!!

どの子も

〔言われたことをコツコツ続けているなぁ〕

という跡が見えました。

クラス中もしっかりとその変化はみえていましたが、トレーニングではより!足先の使い方の変化が見えた嬉しい瞬間でした。子どもたちそれぞれにまた次の目標と継続するトレーニング方法とケアの仕方を伝えています。

なぜ、ケアが必要かということも簡単な筋肉の作りと共にもう一度お話しています。

バーレッスンでは、その足先を使うことにポイントを置きレッスンします。だから敢えてアームスはあまり動かさずに、だけどずっと引っ張り保ち続けること。

『あるべきポジションで保ち続ける』

ことの必要性もバーを終えて、身体の作りと共に説明を加えています。

今日は特にポイントは足先!床をこすったり蹴ったり。その全て足先が手先のようにしなやかに使えるように床を感じるように伝え続けました。そしてしなやかに強い足先はしっかりと自分の重心の移動を導くこと。動く足先はあたかも床から離れたくないように動かしてみるように。

なかなかうまくいかないのは、軸足への重心移動。そう何よりも動く足を自在に動かすには強い軸足がやはり必要ですね。

今日は何度もクッペ(「切る」という意味の動きです。5thから足首につま先を動かします)を繰り返し、床をしっかりと蹴ってもらいました。

離れたくないけど離れるように。足の裏に強力ボンドが塗ってあると思ってね!!

剥がれないシールを痕が残らないように剥がすように、丁寧にでも思いっきり一気に!!

最後の最後はしっかりと足の指で蹴って!!

こうやってね、こうやって...っていろんなアクションを起こしながらオーバーに力説していると、子どもたちの顔がほころびます。

その瞬間の笑顔がたまらなく好きです。

でも、この説明と共にみえた笑顔は、しっかりと聞いている証拠で、冗談も大袈裟な力説もクラス中に出来るほど集中している証拠です。子どもたちの意識が高いからこそなせる先生のアクション芸です。

もちろん、足先の強化はメインですよ。

ですが、こぼれた笑顔と共に繰り返し練習をし続ける子どもたちがみられてこちらもよりスィッチが入りました♡

軸足強く、動く足の足先も強くしていきましょうね。

焦ることはないけれど、子どもたちが伸びている時期に一気に駆け上がりましょ!!そういう時期も必要ですね。だからこそ先生は逆にたくさんを詰め込まずに1つずつを大切に伝えていきます。

今日の最初のクラスは1stクラス

なにやら今日は怪しい雲行き(笑)

あの手、この手を使ってどうにか目覚めてもらおうとしたバーレッスン。

どうやらとてもお疲れの様子。そして、身体がとにっっかく重たい。

思わず「給食を食べ過ぎたの?」

と聞いてしまったほどでした。(ごめんよ(笑))

それでも、間違いには自分で気付けるようになったり、時間はかかるけど考えたら判断も出来るし反応もするようになりましたけどね♡

ここ最近は、身体が動いていると頭も冴えていたけれど今日はなにをしても全てがイマイチでしたけど、そんな日もあるかな〜と思えるのは彼女の一生懸命は伝わっていたからです。

あとから、お迎えママに伺うとどうやら運動会の練習が始まっているとか。

「!!!」

そういうことか。

お疲れ様。

でも、これからずっと毎年運動会はやってくるから、そんな時もバレエの時間はスィッチが入るように・・・していこうね。

YUKI


最新記事

すべて表示
bottom of page