見抜く力に気付く
金曜日のクラス
2nd(準2nd)+3rdクラスのレッスンです。
このクラスは《基礎》をしっかりと身に付けることが目標です。その中で、クラスごとに目標レベルも上がります。
準2ndクラスの子どもたちには、
全てにおいて つま先・ポジション(5th)・そして立ち姿勢が目標です。
先輩たちが足を高く上げたり、両手をバーから放していても、彼女たちに今求めることは違います。
「足もあげたい」
「バランスもとりたい」
気持ちを先生は抑えます。先輩たちみたいになりたい!やりたい!!
では、今のそのポジションを
きちんと!綺麗に!!そして自分の足でしっかりと立てるようにすることが先ですからね。アームスもブラブラせずに、保ち続けますよ。
気迫は人一倍のメンバー。ではその気迫をレッスンの最初から最後まで維持できるように、フラフラしない強い軸を作って行きましょうね。
今日は途中、同じ動きを先輩たちに先にしてもらい、ジックリみてもらいました。
気をつけるべきことも頭ではよくわかっています。
子どもたち自身は、頑張って動いています。
では??あとは、どうしたら気づけるかな??
私がやってみせることでは、もう1つ足りない時は、先輩の出番です!!そして、先輩にとっても見られることは良い刺激ですし、いつも以上に気をつけるべきところに気をつけ背筋も伸びるはずです。
「先輩の動きをよく!!みてごらん。どういうことに気をつけてる?自分とはどんなことが違う??」
先輩と言えども実は年齢差はさほどありません。バレエにおいては、当校の中では先輩は先輩ですが、身近に感じられる先輩と自分の違いをよく見ることで、気付けることは多かったようです。子どもたちの中の憧れが引き出す力は大きいなと感じます。
先輩ってすごいね♡
ぜひ、先生のお話もそんな風にすんなり受け入れて欲しいな〜って思います。(笑)
その先輩たちは、徐々に身体の使い方を自分で導き始めています。いまの後輩さんたちのように同じ気持ちだった彼女たちです。
「足を高く上げたい・バランスを私だって両手放して取りたい!!」
身体の軸もなく、ルルベも低く、ストレッチもせずには出来ません。
ずっとそれを言い続けられてもなかなか一筋縄には(正直ね)いかなかった3rdクラスです(笑)。でも、一歩ずつ進んでいます。
ルルベも正しく・高く自分の身体を導き始め、軸も出来てきました。バランスを取ることを求められ、足の高さも求められています。
そんな今、彼女たちは「正しい」って「難しい」現実を感じつつも、バレエのレッスンを楽しんでいるように思います。
基礎が出来るようになってきて出来ることも増えた。
先生の注意も増えて、わかることも増えたのではないでしょうか。
その証拠(?)に、昨日の宿題の答えがあります。
昨日は、この先輩さんたちに、先生の動きと自分の動きの違いを見て感じてもらいました。
ノートに各々、発見した点をまとめてくれていました。思わずどの子のノートをみても興奮してしまうほど、しっかりと違いを見て投げかけた事の答えを見つけていました。
どの子も花丸満点です。
子どもたちの見抜く力、見分ける力は、大人よりもはるかに優れていると思います。敏感です。どんなことでも気付きます。気付くことに気付く自分見抜く力に気付ける自分を、子どもたちには知ってもらいたいです。だから
みんな持ってる目を、みがいていってもらいたいなとより思いました♡
嬉しかったです!!
当校では弱虫さんだった後輩さんたちが、ゆっくりしっかりと先輩になっています。
よかった♡
先生の気持ちは本当にただそれだけです。
頑張ってます♡本当に。
*********
子どもたちの前に、大人のかたのプライベートレッスン🎶
この方も!!今日は大きく成長がみられました。
今日は1時間のレッスンで、バーレッスンをしてフロアワークを少し取り入れ最後に練習中のVaのパート練習をしました。
前回ずっと繰り返した部分。私がお伝えしたアドバイスを身体がしっかりと憶えていました。そして、少しご本人も手応えを(きっと)感じていただけたようで、特にこの方の苦手な《表情》や《表現》への一歩がみえた瞬間がありました。
「こんな風に」という表現法をいろんな方面からお伝えします。ですが、やっぱりナリキリは得意な方ではありません。でも、そこを1枚脱いで頂くとガラリと変わるのでは??と思っています。
今日は、ステップの感覚もきっと今まで以上にあったからこそ、そこに変化という役への変身がみえたな〜♡と嬉しくなりました。
何事も積み重ねですね。
何か1つの自信は新たな自分を生むことは間違いない気がします♡
いつもありがとうございます😊
YUKI
