【悔しさ】のもと
あっという間の金曜日。明日からまた連休ですが、お天気が心配です。
今日は1stクラスの子の振替レッスンから始まりました。昨日に引き続き『方向』と身体の反射を中心にフロアワークを行いました。
バーレッスンでは、1つずつがとても身体に馴染み、私の注意もバレエらしいことに変化してきました(笑)夏までの睡魔はあっという間に消え去り、しっかりと自然にバーレッスンも頑張れるようになりました。
フロアワークでも、ステップそのものは1つですが、動きの方向➕切り替える数(カウント)も加えています。数回は、方向(ルート)に必死でしたが、繰り返して行く中で自分で数を数えながら動けるようになりました。どうしても数を数えながら動くことができなかった子です。数えても途中でわからなくなったり音と合わなかったりしていました。
【音を数えられる】
とても大きな一歩です!!
・2nd+3rdクラス
3rdクラスの子どもたちは、ゆっくりゆっくり積み重ねています。自分たちで「やるべきこと」を進め、身体にも動きにも変化が現れ、ようやく私からも「バレエ」の注意やアドバイスをもらえるようになり、
自分でコツコツストレッチ⇄レッスン
を繰り返しながら、頭や気持ちも一緒に成長し始めています。
ノートまとめがとにかく苦手な子には、「次回の目標」を同時に書くように伝えています。それとプラスして今日は
【レッスンでとても大切だ!!と思うアドバイスは聞き逃さずにノートすること。】
を伝えました。
もう1つ越えるには必要になってきます。
【レッスン中のポイント】を聞き逃さない。
きっとまだ「その瞬間に必死」。フロアワークともなれば、順番と足元のポジションに必死。
ではそこからもうひと越え!!
昨日伝えたことは、
【順番は足元だけではないこと】
手も顔も方向も!!
覚えて、身体を動かし始めたら気付いてくることももっと増えるかなと思います。きっとレッスン中のポイントも聞き逃さずに届くようになるかな。
中には覚えていて、身体を動かし始めている子もいます。でも、この子に足りないのは「思い切りさ」。やっているかやっていないのかわからないレベルの身体の動きがもっともっと大きくなるように鍛えられているところです。

どのクラスにも、年齢にも切り替え時期はあります。
当校ではこの2クラスはそれぞれに、大きく《自立》への一歩を踏み出す時期です。
バレエに対する甘えは少しずつ少しずつ減らしていき、バレエをしている自覚を持ってもらいます。
たとえば、
「シューズを忘れました。」
と言われたら
「はい。わかりました。」
それ以上まずは言いません。(笑)
人なので忘れ物くらいします。でもバレエシューズを貸し出すことはしません。多分きっと今後も、貸し出しシューズはプレクラスまたは、体験レッスンの時以外は使うつもりはありません。
気づかなくちゃ!!それって(単純に)イイことではないことってわかる年齢でしょ。
失敗は自分の肥やしにしなくちゃ意味がないからです。そこで気づけば繰り返しは防げるはずです。「しまった」という気持ちも一緒に感じて学んで欲しいと思っています。
そして
「はい」
の返事の後に、子どもたちがどういう行動を取るのか、それも見ています。
もう1つ特にこのクラスの中で年齢の低い子には、気持ちの向け方を指摘しています。
その1つが【悔しさ】です。
《怒られた》→悔しい
そうではなくて
なぜ怒られたのか、だから悔しい。何が悔しい。
まで考えてみるように伝えました。
まだまだ「怒られた」ことが「悔しい」お年頃。でもそれでは結局同じことを繰り返してしまい、何も正せないし直らないんです。
元々の性格や育った環境も皆違いがあります。
打たれ強い子もいれば、そうじゃない子もいます。打たれ弱い子を強くすることは、結構大変ですが今この時期にクラスの中で打たれて欲しいと思います。(笑)
「注意される」ことに慣れなきゃ。そして、その前に注意を受ける姿勢を整えましょう。
・クラスの中では「私」以外のことにも興味を持ち、姿勢や態度を改めることを伝え続けています。
・レッスン中はどんなに仲が良くても「お姉さん」は友達ではなく「先輩」であること。並びや配置もしっかりと取ることも学ばせています。
・「やりたい」気持ちだけではやらせない。
やるべきことを続けてくれなければ、進めなくなっていきますし、私も進めることはしません。たとえ、他の子が進んでもなんとなくついて行くようなことは絶対にさせたくありません。
自宅でのストレッチ。何をやればいいかプログラムも立てています。ここから先は、やりたい気持ちだけでは先生の気持ちは動かせません♡
ここから先は、本当に自分次第で変わっていきます。
急ぐ必要もありません。
本人のペースで構いません。
でも、まずは・・・
【悔しい】感情が生まれているのならば、その元は何なのかな?って気付いて欲しいなって思います。
なぜ、言われた?
どうして先生は何回も注意してる??
そこに目を向けて見て欲しいな。そしたらきっと、【悔しさ】をバネに始めなくちゃいけないことも、気をつけるべきことも見えてくると思うよ。
YUKI
また明日
