納得出来るまで
昔、先生に「貴女が赤と思っても、私が「黄色」と思えばそれは「黄色」なの!!」
と言われたことがあります。言われた当時、恥ずかしながらすでに20歳でした。ずっとその意味がわからなくて、「赤」が「黄色」になるわけがない。赤は赤だと思っていました。全然飲み込めなくて、その時ほどではないけれどきっと私はずーっとこの謎を解きながら生きていくんだと思っています(笑)
でもなんとなく今の私にはこう思えます。
「一回「黄色」を受け入れてごらん。貴女が「赤」と思ってるその色は実は「黄色」なんだよ」
という事なのかなと。
今日、子どもたちのレッスンを終えて、色々考えていたら不意にそうなのかな〜と思えた事でした。
本意はわかりません。
私の曲げられない性格に当時自分で自分に行き詰まっている姿を見兼ねた先生が、「なんでもいいから進みなさい!やってみなさい!!!!」って私に投げたかてくださったのかなとも思います(笑)
でも言われたその当時の私は、余計に頭を抱えて悩んでしまいました。
「赤は黄色にはならない」って思っていたほど頑固でどうしようもない人間でした。いつまでも思春期を抜け出せず、年齢だけが大人になった私の恥ずかしい過去です。その時の先生は顔に出やすく、隠すことすら出来ずにいる私に見兼ねていたのでしょうね。
たとえば自分は「そうやっている」と思い込んでいても、観ている側がそうは思わないのであれば、それは意味がありません。踊る上ではとても当たり前に大切なことです。私自身も言われたら先生・先輩・友達アドバイスや感想を下さるどんな人の意見も「まずは聞いてやってみる」ことから自分を変えた時期があります。顔にでるほど納得できないことは、たずねたり納得出来るまで説明をお願いすることもありました。
その期間は私にとって、転機でもあり一気にバレエで行き詰まっていたことが解けていった時期となりました。
今日は、最後のクラスで、そんなことを思い返すようなことが起こりました。
やってるつもり
私から見ては「こう見える」
このすれ違いから、私の説明に納得が出来ずに顔に出た子がいました。結果、謎は解けたのですが本人もなかなか今日はそのあとも表情までは切り替えられなかったのです。
そうなんです。顔に出すとなぜいけないか?
心象も態度も良いわけでは当然ありませんし、ましてやレッスン中にはどんなことがあろうとも本来はあり得ないことですね。
でも、子どもたちには実はその裏の思いを込めて伝えています。
辛いのは自分なんです。
顔に出してしまうと自分が1番尖ってしまうんですよね。引くに引けない。切り替わりたいのに切り替えられなくなることだってあります。
そして、今日のように納得ができてしまえば済む話でもあると余計にね。
だからこそ、納得出来ないなら納得出来るまで説明をするしトコトン付き合う!!だから顔や態度に出す前に、一回説明を聞いてみてわからないならその上で、聞き直しなさいと
伝えました。
わかっています。
きっとそうなってしまう根元がバレエではないことも。
でもどんなことがあっても、バレエはバレエです。そして自分でレッスンに来たからには、真摯な態度で向き合いなさい。
私とは違ってまだまだ年齢も浅いこの時期だからこそ、私の前では繰り返してくれても構いません。そのたびに何度もなんども伝えます。
でも届くといいなと思います。そして届くと思っています。
きっといつか、変わらなくてはいけない日が来たときは自分次第の力でしか変えられないですからね、その時踏ん張る役に立てたらと思っています。
どの子も、タイプは違うけれど同じ気持ちでいることには変わりありません。

******
1stクラスのフロアワークでは【方向】を取り入れ、身体の右・左の反射と反応を目的にレッスンを進めました。
随分順序を覚えることも動き続けることも集中力とともに備わってきました。そこで、より身体が反応出来るようにと脳トレを兼ねて【右】と【左】の瞬間判断を動きに取り入れました。音と動きの中で自然に身体が動き、後から脳が追いついてくれたらいいな🎶というつもりも込めて(そんなことはないはずですけどね(笑))。
まだまだ迷うことはあるけれど、音楽がかかるとよくリズムにのり身体が動き、『振り』として右も左も身体が反応しているなと感じました。あとはきっと彼女の中での「言葉」との合致だけではないかなと思います。
よく集中していました。
今日は大人の方のプライベートレッスンもありました。
一生懸命伝えたことを考え言い聞かせようとご自分でなさっている姿にアドバイスを送らずにはいられない...そんな風に気持ちを私が引っ張っていただいたレッスンでした。ここで!!1つアドバイスをさせていただいたことが!!
一生懸命のポイントでした。
「自分の身体の○○がわからない」と悩まれるあまり身体をアレコレ動かしすぎて定まらなくなっていました。
正直なところ、週に5回レッスンできているなら求めることですが、今出来ることにポイントを絞ることをお願いしました。
そしてそのために私「先生」がいることをお忘れなく!!というアドバイスを送らせていただきました(笑)
ややこしいでしょうか!?(笑)
出来ないために私がいます。
フル活用していただきたいのです。ぜひ!!あまり深くその瞬間は悩みすぎずに、気楽に気軽に私の声を聞いて動いてみてもらえたらと思います。
いえ、もちろん聞いていただいているのですよ(笑)ただ真面目すぎるが故に考えすぎちゃいますから出たアドバイスでした。
この方には、もう少し気持ちが砕けられるプログラムを考えてみたいなと思います。
******
子どもたちはまた明日。
明日に繋がるといいね。

YUKI