基盤づくり
朝から良いお天気!!やっぱり嬉しいですね!!
土曜日のUpper ×Jrクラス
今日は人数少なめで淋しくもありましたが、いつもよりも穏やかな空気の中に子どもたちそれぞれが良い緊張感を持ち込んでくれたレッスンとなりました。
2時間のレッスンのうち、今日は1時間のバーレッスンと1時間のフロアワーク。
身体の変化と成長と共にそれぞれにあわせて【引き上がり方】をしっかりと見つめ直してもらうことが多くありました。
これから身体が変わっていくJrの子も、骨盤の成長も落ち着き始めたUpperの子どもたちにも、
まだまだ伸びる背中の使い方
片足軸のルルベバランスの時の引き上がり方…
アラベスクやアチチュードなど足の高さが必要となる時のボディの保ち方を改善し、身体の引き上がりを導いたとき子どもたちの身体が大きく背が高くなります。そして同時にきちんと引き上がっていればしっかりと足の指も床を押して伸びることが出来ます。
今更のような当たり前のことでも、子どもたちの身体は日々変わっています。これからますます変わっていく子どもたちにとっては、突然身体が重く感じたり肥ってしまった!!と思う子も出てくると思います。
でもその時にレッスンでは、しっかりと今まで以上に自分の【引き上がり】を子どもたちには求めます。これまでの感覚のままでは思うように飛べない、回れない、軸すらわからないなんて日も当然出てくることもあります。そんな時には落ち着いてまずは軸を大切にすること。
きっと焦りが生じることもあるでしょう。出来ないからと、引きあがらないままガシガシガンガン何十回やっても怪我をします。
身体を作る時期は、バレエにおいても焦るのではなくて身体の感覚を作り直す時期ではないかなと私は思っています。

そしてもう1つ大切なこの時期は、子どもたちにはしっかりと食事を摂ってもらいたいと思います。しっかりと身体を作ることは絶対です。その分、おやつやジュースなど考えられることは減らすこと。食事を摂った分はしっかりと体力にかえて、引き上げて動いてレッスンしましょうね。
身体がしっかりと作られてきたUpperの子どもたちは、これからゆっくりとパーソナルトレーニングも進めていけるように本人の弱点を補う為の筋力の必要性の説明を取り入れています。
たとえば、単純に出来ない部分の必要となる筋力アップの必要性
他には本人のこれ以上は変えられない骨格を踊るために補う筋力の必要性
も含めてです。
バレエをする上では、身体条件も必要です。ですが、本人の高い意識と強いメンタル、いえ何よりも好きな気持ちがあれば越えられる、変えられることだって実際にあると思います。逆に言えばパーフェクトな身体の人などいないと思いますよ♡
子どもたちがプロを目指す目指さないに関わらず、踊ることに対して長く求め続けながら続けられるようになってもらえたらと思います。
何よりも1つでも「出来る」こと「綺麗」になったことが増えることが子どもたちにとっては嬉しいはずですから😃そのためには少しずつ自分の身体も変えていきましょう。
そのためにはまずは、しっかりと身体の基盤を作ってね。
焦ることなかれ♡子どもたち
Have a nice weekend 🎶
YUKI