環境
二学期が始まり、集中力が切れてしまいがちな子も多いのは事実です。ですが、どんな状況でも1つは必ず手応えを感じるなり、達成感を感じて欲しいと思います。特にこの9月は、夏休みのレッスン成果が現れ始めているので、そのまま1つは必ず「出来た」「わかった」を子どもたちに持ち帰って欲しいと思っています。
3rd以上の子は特に、夏休みに比べるとレッスン時間も減っています。ですがその分高めていく集中力と緊張感を奮い立たせようとする気力と共に、足を止めずに進んでいきましょうね。
頭が回らない時も、身体がまとまらない時もあるけれど、子どもたち自身の中で「切り替えよう」「集中しよう」としていることが強く見え始めています。
3rdクラスやJr・Upperクラスの子どもたちのクラスでは、まずは今こそ気持ちの改革!!
以前にも書きましたが、
「意識する」のではなくて「そうする」こと。
ノートにも「意識する」と書かれているところには「◯◯する」と言い換えるよう赤ペンをいれています。
「意識する」ことが出来るなら形にしなくては意味がないからです。次なる目標は「そうする」こと。それが必ず「出来る」「わかる」に繋がっていきます。そして、「出来る」し「わかる」からどんどん楽しくなりますし、やってみたくなります。お勉強と同じですね。気持ち次第!!
そして、今の彼女たちなら出来るからの意識改革です。