top of page

先輩の背中


ひんやり雨の朝から一転、晴れ間が広がりました。

気温差も出て参りましたので、体調崩されないようお気をつけください。

土曜日の目白校

学校が重なり、久しぶりに人数の少ないレッスンでした。

今日は1時間をかけてバーレッスンを行いました。バーレッスンでのそれぞれのパの意味や用途やポイントも、いつも以上に説明を加えて行いましたました。

動けるようになってきている子どもたちですので、改めて「基礎」の用途や動きの質(アクセントや使い方)は1つ1つわかっていなくてはならないことです。

なんとなく、その動きが出来るようになるのではなくて

《どういう役割があってどのように身体を動かすから、何に繋がる。》

そこまでを把握し理解したうえで毎回のバーレッスンを受けて欲しいと思います。

まだまだ知らないこともありますが、基本的なことは変わらないことですから、しっかりとまずは理解をし動きと共に深めていってもらえたらと思います。

センターでも同じことです。

Jrクラスの子にとってはまだまだ慣れないパやアンシェヌマンのパターンも出てきていますが、基本的にそれが何と何で組合わさり成り立っているのかがわかれば頭を抱えることは(もう)ないはずです。そして、昨日のクラスの子どもたちにも伝えましたが「覚える」その集中力と「間違えない」緊張感は大切。

「新しい」こと「不慣れ」なことに動揺せず、落ち着いていつも通りをいつも心がけられるように出来るといいなと思います。

いつも頭も心もクリアにして1回1回のレッスンを大切に。これもまた訓練ですね。

Upperクラスの子は、反応がもう随分早くなりました。あとは、頭で考え過ぎて身体を固めないこと。少し気持ちも解放して、「どういう風に動きたいか」のイメージを1回1回作ることの大切さを伝えました。ノートのまとめ方もピカイチなのと、あともう1つは受験生なので...少しリラックスさせることの大切さも伝えました。

で・す・が!!

彼女にとっては「レッスン」そのものがすでに息抜きになっていることはわかっていますので、良くないことは良くないとハッキリ伝えることは変わりなくです(笑)

土曜日はテクニック練習も取り入れています。最初は影も形もなかったようなことも、続けることで次第に形になり出来るようになっています。テクニック要素は、ボディのコントロール・足の強さ・重心の移動や維持に加えてセンスや素質も多少はあると思います。ですが、それを上回り必要となるのは【練習量】です。その【練習量】と共に向上できるかどうかも、またそこも本人次第。頭も身体も動かし気持ちが続かなければ目標には到達しませんからね。

子どもたちの進歩や成長は、それぞれのレッスンの積み重ねの賜物ですよ。

レッスン終了後、何やら楽しそうにストレッチをしていました。仲良しの先輩と後輩です。

ですが今日嬉しかったことはこのあとです。

帰り道は私との別れ道。私と先輩さんが話していたこともあり、後輩さんたちは先を歩いていました。

「では、またね」と先輩さんに声をかけたときに彼女がとった行動。

後輩さんの名前を呼び、「先生が帰られるよと」伝え挨拶を促してくれたことでした。

この行動、もう大人ですよね!?

素敵な素敵な女性へと歩いてくれていることを、嬉しく嬉しく感じます。

そんな先輩たちに囲まれ、後輩さんもそれぞれの良さが磨かれ育っていけるようにと願っています♡

やっぱり、「先輩」は先生より偉大ですね🎶

YUKI


最新記事

すべて表示
bottom of page