top of page

緊張感の持たせ方


9月になりました。もう今年もあとわずか...そんな気分です(笑)あっという間の夏が過ぎ、あっという間の1年です。日々、悔いなきように生きていきたいです。

金曜日のクラスも通常通りに戻りました。

準2ndクラス〜3rdクラスまでの合同のクラスです。

レッスン開始までバーの準備をした後、子どもたちは各々自分でやることを見つけて行動に移し始めました。

夏休みにお休みしていた子は、自宅ストレッチの内容をお友達に教わっていましたし、3rdクラスの子どもたちは各々カラダの準備を整えていました。

準2ndクラスの子どもたちは、どんな行動をとるかな!?と様子を見ていました。夏休み前までは、先輩が黙々とストレッチをしたり足先のエクササイズをすることに圧倒されてボーッとする時間も長く言われたことも自らすることもままなりませんでした。今日はノートを見ながらも、ストレッチを始めました。まだまだなんだか不安そうで、あっちをキョロキョロ・こっちをキョロキョロしながらではありますが、私は彼女たちにとっては大きな一歩だと感じます。今後この行動が、継続していけるかどうかを見守っていきたいと思います♡

レッスンでは、内容はシンプル。

ですが、続ける中で「緊張感」を保ち続けてもらいました。特に3rdクラスのメンバーは憶えることが少々苦手です。続ける中で

途切れていく集中ではなく

→研ぎ澄まされていく集中力

身体も気持ちも動き続けていく中で保ち続け上げ続けなくてはなりません。

ただ長くやっても子どもたちの集中力は続きませんし、緊張感も良くは保てません。特に「覚えて身体を動かす」ことにまだまだ不慣れ。頭が身体に追いつかない。間違えたら止まってしまう。

では本当に覚えられない子どもたちでしょうか??

そんなことは一切ありません。ただただ本人の緊張感のあり方だと最近は思います。特に3rdクラスの子どもたちは、

《自分たちはこれくらい》とどこかボーダーラインを引きすぎて入る気も最近します。そうさせたのはもしかすると私かもしれませんね。「今の自分をしっかりと理解する」こともお話ししていますからね。

では知った上で、ここから自分はどうしたいの?

どうなりたいの??

そのお話もしています。そこに目標があるならば、しっかりと自分を高めていかなくては、今の自分が未来の自分になることはないです。

今日のレッスンで全ての子に伝えたことは

「やろうとしないと一向に前に進めない」こと。

3rdクラスの子どもたちだけではなくて、どの子も同じ。

準2ndクラスの子どもたちは、まだまだ楽な方に逃げてしまいます。言い方は悪いけれど、「あと1回」を誤魔化してやらなかったりもしてしまいます。でも残念ながら先生の目はあちこちについているからわかってしまうのです。

今日は1つずつに緊張感を持てるように、1回目は身体に覚えこませたら、2回目以降は

「絶対に間違えない」

を繰り返しました。

3rdクラスの子は、1回でも間違えたら「最初からやり直し」を繰り返しました。その中でもやるべきこと、本人たちが直すべきところは当たり前に聞き・直しながらです。

2ndクラスの子も同じく。出来るはずですから「間違えない」緊張感を持つこと。そして、ボディを保つことと足以外のポジションも保つこと。

準2ndクラスの子どもたちは、ポジションとつま先は言われないこと。足のポジションは綺麗に。

誰かがそれぞれのポイントに意識をし続けられなければ「やり直し」。

どの子にとっても、今日は「姿勢だ」なんだって正すよりも諭すよりも、自分たちが必死にならなくちゃ出来ない!!いけないと子どもたちの意識がガラッと変われたらと考えました。

内容はいたって基礎。彼女たちが今固めなくてはならないこと。その中で、今日は【緊張感の持たせ方】に私もポイントをおいてレッスンしました。

昨日は【姿勢】のお話をしました。したばかりの話は一旦間を空けます。別のことにすり替わったようですが、結局はそこが備わっていないと出来ないことに、子どもたち自身が気づけるように進みたいと思います。きっとまだあと何回かは同じような注意をすると思いますが...(笑)

どの子にも同じようなお話をし、説明をし、お説教をします。ですが...

言い回しや言い方はそれぞれ。

芯から子どもたちに伝わり本人が理解が出来ると、【姿勢】と共に自分自身で【緊張感】を保ちつつ、バレエのレベルが上ることも確かです。そして、見せてくださいね。 

可愛い女の子から素敵な少女へと変身していく姿をね♡

楽しみにしています。

また明日。

YUKI



最新記事

すべて表示
bottom of page