水曜日レッスン❷What's going on!?
続けて3rdクラスのレッスン。
今日はこのクラス90分のレッスンの中、ほぼバーと向き合ってもらいました。15分少々のワークアウトの後、残り全部をバーレッスン。しかも両手バーです。片手バーでは取れていないバランスや、本人たちが気づけていない軸の曖昧さ、床を押す足の力の弱さ、にしっかりと目を向けてもらい進めました。
とてもしんどかったと思います。
でも、せっかく子供たち自身が励んでいるワークアウトを無駄にしてもらっては困ります。やってるだけで満足ではなく、鍛えている筋肉をしっかりと鍛えるのがバーレッスンです。と・・・何度やっても「違う」「もう一度」の声ばかりがかかる今日のバーレッスン。身体とともにグッと鍛えられているメンタル。でも誰一人弱音を吐く子はこのクラスにいません。だって履きたいからポアントをね。でも、床を押せない足じゃ履けない。上がることができない背中じゃ履けない。言い換えますね。知ってます!!甘えているだけだって(笑)そろそろできるはずなのに、本人たちがそのハードルを越えようとしていないだけだってことをね(笑)本当に本当に今日1日でよく!!わかりました。まだまだ伸びるんだなっていうこと❤︎安心しました。でも、今日のレッスンが子どもたちにしっかりと届いているかは・・・明日以降の本人たち次第です。
期待していますよ!!
へっとへっとなレッスンの最後3分。少々頭を使ってもらいました。
手元には紙。体のパーツが書かれています。()内に子どもたちが書くのは英語!!
実は今日は少しレッスンの中でも英語での指示を入れました。とはいえ、数+動き(これはフランス語)。
単純にそれだけ。それでも子どもたちは固まっていました。
体の名前がわかるともっと聴き取れることも、注意もわかっていくからね。と・・・ワークショップ対策の一つとして取り入れています。受講の可否に関係なく、どの子が学んでもいいことです。そして、どんなことがきっかけで興味が花開いていくかわかりませんからね。みんなで少しずつお勉強していきましょう。

・最後のクラスはJr×Upperクラス
90分のフルレッスン+90分のポアントレッスン+15分のお勉強❤︎
このクラスも最初の15分ワークアウトを入れ、バーレッスンスタート。このクラスでは何も言わずに(笑)突然、日本語を使わずにクラスを進めてみました。とはいえ、残念ながら私英語は本当に(笑)悲惨な程度しか話せません。ただ、バレエで使われる英語は理解ができることも多いのです。そして、私も子どもたちと共に勉強のし直しです。予習をしていて、たくさん思い返したり思い出せたりしたこともありました。子どもたちのおかげで、英語の勉強をするきっかけをもらえて嬉しいです!
と・・・投げかけた英語に固まる子どもたち(笑)。当然アクションもつけているのですが、いつもにも増して背中が丸く入っていない順番(笑)。
良かったです。
このままの状態で外に出さなくて良かったです。
少しでも「英語」という壁を取っ払うことがまずの目的。
そして、聞き慣れているとすぐに体が反応できる注意は覚えておくこと。
彼女たちのしなくても良い緊張を少しずつ削いでいけたらなと英語だけではなくて対策を進めています。
もう一つ!!このクラスからワークショップを受講する子どもたちの壁は
「わからないことを聞く」こと。
どうしてもなかなかできないお嬢様方。ぜひ、これを機に1つでも質問をしてきてほしいと思います。日本語でいいから、自分から先生に目を合わせて質問をしてきてくれたらなと思います。それができると、また子どもたち自身の世界観が変わると思っています。
レッスンでは、
・わかっていらっしゃいますよね?(当然)の確認を込めたパやポジション・方向の名前と動きの確認
・軸の確認と強化
・「保ち方」の違い(これは英語の使い分けも含めて)
・胴体を動かさずに動く
ことにポイントをおき、テクニックの強化へとつなげています。
90分のポアントワークでは残りの30分意識が遠のいていきそうな子もいましたが、疲れてきた分得られたことも実は多く!!あったなと思いました。後半にさしかかり取り入れたピルエットの練習。マネージ(円周を回りながら回ります)練習。そこでなんども言われたアームスの動かし方、胴回りの保持。疲れてきたからこそ動かさないほうが楽に立て、回れることに気づいた子どもたち(そうであってほしい)。今までで一番良い進歩が見られて安心しました。
そうか!!毎回3時間以上はレッスンが必要なのね❤︎
先生もそうできるように頑張ってみます。
よく頑張ったね。おつかれさまでした。
また明日!!
YUKI
