揺れないペース・乱れない気持ち
先週は少しひんやりした日が続いていましたが、暑さは舞い戻ってきましたね。 夏休みは、バレエの公演や映画やイベントなど様々な企画が行われている東京。私は田舎で育ったので、こんなにもバレエに触れられる機会がたくさんあることを羨ましく思います。 当校のこどもたちも、先週末個々に行き先は違うけれど、バレエに触れてきた子はたくさんいたようです。 早速、刺激を受けてきた1stクラスの先輩になった後輩さん(笑)は、レッスンの最初からお首をながーくして、お背中ピン!として頑張っていました。 今日は、センターレッスンで
『上手』と『下手』もお勉強し、ルールに従って走りました。
(客席からみて右側が「上手」左側が「下手」。だから踊り手にとっては左側が上手で右側が下手です。でも!!海外ではこれがひっくり返るんです。ダンサーからみて右側は「right」左側は「Left」。余談でした。)
上手と下手のどちらが前を通過するか??そのルールもしっかりと覚える必要があるので、自分がいまどちらにいるのか繰り返しました。止まっていれば、理解しつつも何度も繰り返していくうちにグチャグチャ(笑)お家でしっかりと頭の中をまず整理してきてね。パパやママに教えてあげてね。
最後には、夏休み企画のプチ振付の確認。前回進んだところまでのおさらいでした。こちらも動き1つ1つ確認すればできるけれど...同じ動きの繰り返しでも方向が変わったり、足が変わったりすることでまだ必死!ですが!このクラスの先輩さんには、バーレッスンで今日言われた注意を振り返ってもらい、ポジションにしっかりと入れないと先へは進みません!!と最後はキュッと絞られました。
楽しかった今日のレッスンですが、子どもたちがはまってしまっているツボはパリンと割らせていただきました(笑)ヘラヘラ笑いでは終わらないよ。楽しいって感じてもらうには、もっと頑張ってもらいますよ!!
3rdクラス以上のレッスン
+夏休み特別Vaクラス

今日は月曜日。ワークアウトの日です。つま先からスタートし、ボディを保つために必要なワークアウトをこどもたちでもわかりやすいものを取り入れました。わかりやすいというのは、このトレーニングはどの辺りを(筋肉)を使っているか、鍛えているか、そしてどの動きに、どんな時に使えるのかを子どもたちが考えやすいものを取り入れました。すぐに、わかっていない場合はこの後のレッスンやVaクラスを通して伝え、実践の必要性を促しています。
当校では、子どもたちがバレエを通して自立していくことを大切にしています。学びの中で、言われることを待つのではなく、
自分で考え、自分で行動。
できるようになることはまずは必要不可欠です。
やりたいこと、やりたい気持ち、それに必要なこと、やらねばならないこと、それらをしっかりと行動や実践に移せるように現在教育中です。
案外に、これって難しいんですよね。幅がなんとも広いですからね。
クラスを終えて、Vaクラスへ。
各クラスの課題のVa。振付は先週終えましたので、今日は前半部のみの練習をそれぞれ行いました。
3rdクラスの子に、コツコツマイペースを乱さない子がいました。乱さないとはいえ、マイペースですので(笑)良くも悪くもな事も正直あります。でも本当にジリジリじわじわ身体の使い方も変化をしてきて、日頃のクラスでも軸やボデイがしっかりしてきたなと感じている子がいました。先週は、このVaクラスはどの子も振付を覚えることに必死で、3rdの子どもたちの動きは皆、最早悲惨な状態でした(笑)でも、今日振付も頭に入っていて動きの一つ一つのポジションが良く見えて踊りがとてもスマートになっていて驚きました。そんな彼女を見たとき、やっぱりマイペースに積み上げることの凄さと強さを感じたんです。どんなことがあっても、ブレない強さ。彼女の場合はまだその気迫や意志が表に出てるほどではないところが少し弱さを感じますが、何があっても気持ちがぶれなかったことだけは、このクラスの中ではピカイチでした。気持ちがぶれないってことは、欲にかられないこと。表現があまり良くはありませんが、誰だって欲しているものを目の前にしたら手を伸ばしますよね、必死に。遮二無二。彼女ももちろんその気持ちもあります。でも、今の自分をしっかりと見てるから彼女はぶれなくなりました。他者を認められるようになった。お友達を「すごい」って思えるようになった半年前から、彼女は本当に穏やかに少女へと変身しています。
どの子も頑張っています。私からも厳しくも言われたり、突き放されたり、ほんの少し褒められたりもしながらも、せっせと向き合い励んでいます。それは間違いありません。
今日は、とある一人の子の半年前からの変化が、踊りの中で成長が見えたことが嬉しかった日でした。
乱されない心って、大人でも難しいですよね。

YUKI