表現ツール
帰り道に横目で通過したおにぎり屋さんで、「ハモの天ぷら・・・・」のおにぎり目にし季節を感じました。
「鱧」一瞬の旬。
食べたいな〜❤︎と想像しただけでにやけていました。
目白校
Jr×Upperクラス
ワークアウトからスタートのレッスンでした。少しずつ慣れてきたので、1つずつの回数を減らしてみました。
「え!?どういうこと!?」
ですよね。
現在、「そのための時間」を持てていません。
たとえばこういう
・ワークアウトやストレッチを学ぶ時間
そこで、子どもたちには自主的に自宅でするようお願いしています。
だから回数を少なくしました。
・ポイントをおさえているかどうかの確認チェック
・新しいことの導入
やればいいというものではありませんし、間違ったトレーニングを続けて身体のラインが崩れるのは避けたいからこそです。
また、いわゆる《筋トレ・ワークアウト》についてです。
身体の変化の時期の子どもたちなので、方法にポイントが必要となることはまだ1人でやらなくていいと伝えています。体そのものが徐々に整い始めた子どもたちには、少しずつ自宅でも取り入れるよう勧めています。
(※やり方に疑問がわいたりわからなければ聞くことを必ず入れたうえで。)
なので、同じクラス内でも年齢に差がある場合は自宅での筋力トレーニングにも差が出てきます。
なので、これを読んで他のクラスのお母様方も含め「うちの子やってない!」と焦りすぎなくて大丈夫です。
他クラスの子どもたちにも、出来ること・簡単なことから「宿題」として取り入れています。けれどもやっていないだろうこともわかっていますので(笑)クラスの時間内に取り入れています。
JrやUpperクラスの子どもたちは、言えば必ずする。ことはみていたらわかります。
なので、今日回数を減らしたのはそういうこと。
やり過ぎないために。
です。
それともう1つ…
Upperの生徒が、ダンスの学校に進学し一気に踊る時間も長くなり、身体が解れていないことは、すぐにわかりました。そしてきっと他のダンスならば筋トレも行なっているはず。
身体が整っていない状態で、解れていない状態での筋トレはとても意味がなく、ただ筋肉を傷つけてるだけです。
そこで切り替えて、
解れていない場所のストレッチを取り入れました。これは、他の子にもぜひ取り入れてやってほしい事。ここが解れていないとしなやかな動きには導けないからね〜〜❤︎❤︎❤︎
お家で子どもたちと一緒にママもぜひやってみてください。
バーレッスンは、今日も当然ながら汗だく。
そして「新しいパ」と子どもたちが思い込んでいる動きに対しては、いつものことながら考えてもらいながら進みました。
「今日これまでに言われた注意ややったことの中にあった動き。さてなんだ??」
今まではあまり発言が得意じゃなかった子も、ピンとくる率が低かった子も、どんどん口にしてみて考え答えられるようになりはじめています。
昨日もこんなことがあり撃沈だったJrクラス!!今日は冴えていましたね。
そして今日のレッスンでポイントとなったことは
【エポールマン】そしてポール・ドブラの腕の動きです。
上半身の魅せ方。付け方。動かし方。そして共に目線。首からうえをもしっかりと動かし続けてもらいました。
センターレッスンでも同じくです。手の動きにあった顔や目線、胸の動きに「もっと」の嵐。
子どもたちは自分では動かしているつもりの首・目線・そして背中から広がる手の動きに苦戦。そして思い切ると軸がぶれる。
でも
それでいいんです。
なぜかって...その練習。首から上を動かさなければもう軸は作れ始めています。
ロボットダンサーにはなって欲しくありませんからね。
レッスンの中で、大いにやってみてやり過ぎてみてください。
胸から上の動きは、あなたの表現力に繋がることですから!
幅が広がるように学んで、練習して、磨きをかけていきましょ❤︎
宿題になったポール・ド・ブラ。
エポールマンを使ってどんな風に子どもたちが考えて表現してくれるのか楽しみにしています。
素敵な週末を
梅雨が明けるといいですね。
YUKI
