動揺(笑)
朝の雨も次第に落ち着き、外は涼しくもスタジオ内は蒸し暑い日でした。 ●金曜日の合同レッスン 昨日の駅までの帰り道、子どもたちと「食べ物」について話しながら歩きました。 『野菜はどんな役割があると思う?』 野菜嫌いな子にたずねてみました。 それを聞いていた6年生は、すぐさま答えを出してくれました。流石です!!学校の授業の応用だね☺︎ 今日子どもたちのノートを開くと、その子とは別の6年生が、6つの基礎食品群を書いてまとめていました。驚きました。 本当に子どもたちはよく聞いていてよく見ています。どんなことでも吸収しています。レッスンの中で話すことや、終わってからの話も。たわいもないことも、先生の携帯ケースが変わったとか髪型が変わったことまでも(笑)
バレエのレッスンの吸収力もそれくらいの即効性があるといいのですが💦なかなかそうはいかないのですよね。だからこそこの一瞬の記憶を留めたノートを見直しながら、自分の頭の記憶を身体に送り込み忘れないように繰り返すバレエのレッスン。頭も使い続けてね。
ですが・・・これも継続の力
あの時言ったあれだよ!!この前のこれだよ!! って言うとピンと響いてくれる子が少しずつ少しずつ増えてきています。 特に当然ですがレッスンとレッスンの間があまり空いていない方が、子どもたちは冴えています。 それは確かにそうですよね(笑) 昨日言われての「今日」ですからね。だから二日続いているレッスンの金曜日のレッスンは、2ndクラスや3rdクラスの子の方が頭も気持ちも澄んでいるように感じます。最初は私自身が決定に迷いがあった合同レッスンですが、後輩さんたちにとっては良い刺激がたくさんだったこと。必死に気持ちを自分自身で高められるようになってきています。少しずつ自分の「得意かも!」ということも見つかってき始めて自信に繋げている子もいます。 なんだかちょっと前のJrクラスの子をみているような気がします。 どの子も、私がそう指導しているとはいえ...コツコツ頑張ってみえてきている光だなってそう思います。 浮き沈みはまだまだあるし、暗く沈む日も続くかもしれないけれど...1つの自信を2つに3つに...出来ることと一緒に増やしていきましょうね。 JrやUpperの先輩さんはどんな中でもブレない真の強さはもう心配していません。ですが!! 今日はこの先輩さんたちが、私から厳しい厳しい注意を投げかけられてしまいました。 センターレッスンでは、アンシェヌマンを分けています。全クラス同じ順序同じ動きでもJrとUpperクラスの子どもたちにはエポールマンをハッキリとつけることを求め、方向や足の高さに変化が生じていきます。そしてそこから導き出される「表現」をみがいてもらっています。 今日はたった1つまだ身体に馴染んでいないパが含まれたことと、後輩さんたちとは音の取り方を変えたことでしっかりと憶えられずに自分の番になり、全員がうろたえてしまいました。 エポールマンを気をつけるどころか、ハッキリと憶えられていないから本人たちも自信がなく目もおよぐ...。 これでは意味がありません。 夏にワークショップへ参加する子もいます。それは、「経験」をたくさんしてほしいからです。お母さんやお父さんにお願いして、受講させていただきます。 レッスン時間はレベルに応じてではあるけれど2時間〜3時間。 こんな状態で受けても、一瞬で終わります。何もわからないまま、何も得られないまま、何もみてもらえないままです。そんな状態なら受けるべきではないと、私から子どもたちに伝えました。 自分から「みてください!」という気持ちで行かせたい。そうじゃなきゃ受ける必要はない。 私はそう思います。 ワークショップだけのお話ではありません。受ける受けないに関わらず普段のレッスンも同じことだよね。
きっともう充分頭ではわかっています。
でもだから!!もう1つ殻を破く必要があるのは... 【わからないなら聞くことだよ】聞いて恥ずかしいことはないんだよ!!
恥じることでもなんでもない。 今日は叱られた大きな原因は
私から
「大丈夫?わかった?」と聞かれているのにも関わらず頷いた後だったことが大きな要因でしたね。 アンシェヌマンには、音楽やカウントも含まれているのでしたよね!!それも忘れてはダメです。そしてわからなければカウントも質問しましょう!!!
ボォッとする日も、しまった!っていう日も誰だってあります。パーフェクトじゃなくていい。
でも「そうだった」って失敗の中で学んで、学んで繰り返して。わたしに言われなくても気づけるように。思い返せるようになっていってください。
だからレッスンではたくさん失敗してください。そのためには全身全霊で受けてください。 今日強く叱られたのは、特にUpperの子でした。私から強く言われたことはあまりない子です。
その子に対して
抵抗があったわけでもなく 様子をみていたわけでもなく 特に理由はありません。 でも、初めてその子と向き合えた気がして終わった後で私が嬉しかったです。 叱ったことが嬉しいのではないですよ(笑)でも帰り道の雰囲気をみても、大丈夫だな。そう思えたからお母様にご了承をいただきこの場で書かせていただきます。
改めまして、当校の生徒になってくれてありがとう。付き合ってきた長さは関係ないですからね。 去年からSun2 dancerSのメンバーになってくれた子です。 きっと不安があったのは、彼女だと思います。経験値が高い子だったため、Upperクラスに入りました。でもきっと本人は日が浅いこともどこかで気にして遠慮していたと思います。 少しずつ少しずつその気持も解けて、今では当校のムードメーカーで後輩さんからは憧れの先輩です(笑)ちょっとお調子者で、照れ屋です。 もうきっと大丈夫だね。鬼のYUKI先生に扱かれ度胸をつけていってくださいね❤︎笑
いつもクール(を装ってる)子ですが、今日は強く言われた後に、動揺がみえて先生は安心しました!
まだまだ今からが大切で楽しくなる時期です。さぁこれから先はますます強くうたれていきましょ!! ********** レッスン最後は、昨日と同じく 【〇〇のように】と表現練習。 しっっっっかしながら子どもたちロボットみたいで(笑)表現どころの話ではありませんでした。 これも積み重ね。たくさん練習していこうね。恥ずかしがってる場合じゃない!変身スイッチを入れましょう!! また明日☺︎ YUKI
