先輩は先生より偉大なり
今日は合同レッスンの金曜日。
高校生になったUpperの子が、学校がお休みでレッスンに来てくれました。
彼女とのお付き合いはもう11年目。一言いえば伝わり動いてくれる察しの良さにはもう本当に我が生徒ながら、頭が下がります。
バーのセッティングでさえも
準備や片付け、スタジオの見回りですら同じくです。
それをみてまた、後輩さんたちもいつも以上に反応し動く。出来ることを出来る時にそれぞれが動き始めたなって感じました。以前ならオドオドして動けなかった2ndクラスの子どもたちも、サッと手が出るほど。感心しました!!
先生が伝えるよりもずっと、先輩から伝わる素敵さを今日はしみじみ感じました。
いくらこうしてああしてと伝えたところで、指示通りに動けるかどうかこれもある種の訓練でクセだなと思います。性格だけの問題ではないと思います。
やらなくていいこともまだまだあるけれど、自分が優先ではもちろんあるけれど、見て学び動くことでまた気づき...
周りをみて判断し機転を効かせられる女子はとっても素敵だと思います。
そしてそのテキパキ、サッと反応して動ける瞬間の判断力と行動力はバレエでも必ず必要なことです。
「やってもいいのかなー?」
と思ったら行動にうつす!!
それが当校での教えの1つになりました。
〜レッスン〜
最初はいつも会えない大きな先輩もいるので、下の子たち(2ndクラスの子どもたち)が嬉しいのと緊張感とで、何やらそわそわしていました(笑)
でもきっとその緊張感はいい刺激に変わるなと、期待してみていました。
当然!!変わったのは全員。
面白いですよね。
Jrクラスの子どもたちなんて、毎週会ってますし、明日も会うのに...。
曜日が違い場所も違えば、また空気も違いますしね。居てくれるだけでこんなにも後輩さんたちの居心地が変わる先輩さん!!素晴らしいじゃないですか♡
レッスン内容は、昨日のレッスンを受けた子どもたちには説明に重複もありました。だから後輩さんたちの方がドヤ顔で、先生が先輩さんたちへお話ししたり質問したりするのを待っている姿がなんとも可愛く嬉しくなりました。
ちゃんとお話を聞いてくれていた証拠!!そして記憶に残っていた証拠ですものね。
昨日いろんな話を盛り込みました。
バレエの歴史やポアントが誕生したお話なんかも。
子どもたちはそれがとても楽しかったようで、ノートにびっしりまとめていた子もいました。それをみて、改めて「学問」の必要性と喜びすら感じましたよ。
そんなお話の中に、
バレエの基本的な足の動き2種類
【プリエとタンジュ】を応用して進むには、その2種類のポジションの正確性が大切なんだよ。というお話をしました。
基礎の基礎がグラグラであやふやだと、その先へ変化した時に形が決まらない・正しくならないことをオーバーアクションとともに伝えました(笑)そして、1つ前のことを使う・繋げる・繋がっていることも含みながらバーレッスンは進みました。
そして
2ndクラスには、足のポジションの正確さと手のポジションをキープすること
3rdクラスには、足の出し方と立ち方に留意し肩を下げること
Jrクラスの子どもたちには、上の2クラスのすべてのことに対して「今よりももっと」を極めること、からだの中心をイメージすること。
Upperクラスの子どもたちは、はい。3クラスすべてのことは当たり前。そしてその上で、身体の流れを見せること。音に合った動きをすること。呼吸をみせること。
を中心に1人1人に求めてみました。
汗だくで、それぞれのクラスで「もっとですか!?」「まだですか!?」
というようなこともたくさんありましたが、子ども達は注意とともにほころんでいました。
一人一人のレッスンに対する気持ちと、一人一人がそれぞれ目標を持って受け始めました。子ども達の様子を見ながらではありますが、
まずはノートに自分でレッスン目標を立てて書いてみることも促しています。年齢の低い子には、「目標」とするよりも「これだけは先生に注意されないこと」を決めて書くように伝えています。結果決めていたのに注意された!!とがっかりする子ども達ですが、その回数を減らしていけばいいとも伝えてあります。
気をつけると決めて一度も注意されない!!なら、それはそれで素晴らしい頭脳と気力とカラダの持ち主です。でもナカナカそううまくはいきません。それ以外に、順番は覚えなくちゃならないし、他に気をつけることだってたくさんあります。
だからこれも訓練。
一つずつ意識が無意識になるほど身体を使っていこうね。
最後に。。。
子ども達の意欲向上のおかげで、合同レッスンも良い意味で時間が足りなくなってまいりました。
楽しくてあっという間!!
そんなレッスンが一番楽しいね。
学ぶって面白い。知れるってわくわくする。
そしてもっと
できるようになりたい♥が溢れてるレッスン室でした。
今日もありがとう。
先輩さん、先生が一番あなたに支えられています。
ありがとう。
また明日
YUKI
