- YUKI
練習量と共に目標更新
今日はレッスンをグッと集中してすすめて、予定通り練習中のVaのコーダの振付まで進みました。
今の彼女たちなら
特に3rdの子たちの気持ちの安定さがあれば、テンポよく進めていくレッスンにもついてきてくれるだろう!
と思っての予定でした。
レッスン前、少々アクシデントがあった子もいましたが、レッスンが始まれば気持ちも切り替え、個々に一個一個のポイントを充分に聞いて集中も高めていました。
3rdは脚の使い方と背中の意識を
Jr.はエポールマンの使い方と自分の重心の移動・上半身の意識を
それぞれバーワークでも一個一個にポイントを絞って進めました。
やがてはこのポイントも
「ここポイント」
と言われなくても、その動きから自分自身でキャッチして意識に導けるようになってくださいね。
バーワークは特に、1つひとつのエクササイズに身体のどこを鍛えるか、高めるか、ハッキリと分かりやすくなっています。(名前がついているでしょう)
そのエクササイズでのポイントを今のうちに充分に身体に入れと意識に繋げていってくださいね。そしてそれをこの先もバレエを続ける以上ずっと高め続けてください。
**********
《高め続ける》
全員に伝えましたが、フロアワークやVaでは
「できない」
「苦手」
は放置せず、とにかく練習をしてしてしてみることです。
テクニックにしてもポーズにしても
レッスンを積む量と質
(バーワークは特にその基本。踊る身体をつくります。)
+
やっぱり練習量だと思います。
出来ないを放置していてもできるようにはなりません。
3rdは今まだ始めたばかりのVaが嬉しくて楽しい時期でしょうが、この「楽しい」を感じ続けるためにも自分で苦手やできないに向き合い続ける事ももっと必要ですよ。
このVaとコーダの練習で個々に向き合うことが
、みんなで作る作品のレベルアップにも繋がる事を感じて欲しいです。
Jrはさらに
1段階ずつでいいから自分自身で目標を更新していく事が必要
ということをお話ししています。
「出来ない」はなぜか
身体のどこに原因があるのか
私も注意はしていても、その注意によって時々気持ちがパンクしてしまう事も見えています。
落ち着いて。
一つひとつ丁寧に辿って見直すこと
そしてそのことで、出来たことやわかった感覚を掴めたら、さらにその1つのことにも目標を高めること。チャレンジしていくこと。
そして今までレッスンを重ねてきた自分を信じてあげること。
またさらにそこから積み重ねを続けることで、チャレンジそのものもレベルアップしていけるはずです。
今日は3rdよりJrの気持ちの揺らぎの方が珍しく気になりました。
後輩さんたちの気持ちが安定してきたから私も見えたことかも?しれませんが、ふつふつしている時は実は成長のチャンス!
そのお話をした後のJrは、一旦冷静さを取り戻しそこからさらに前向きに前進していましたよ。
その時の踊りはすごく綺麗だったな。
後輩さんも
先輩さんも
共にする空間で互いにきっと何かを感じていることでしょう。
感じたお互いの良さは
真似して取り入れて
自分自身のチカラにしていってね。
YUKI
