- YUKI
疲れたときの踏ん張りドコロ
夏休みもあっという間に終わりを告げ次週からは通常に戻る予定です。
今年はさまざまなことが【通常】ではない為、子どもたちも大人も感覚掴めず...な事もあるかもしれませんね。
もしかすると、私たちの中にあるこの【通常】そのものが、変革期なのかもしれません。
そうであるならば、
どんな風にこれからの【通常通り】を築いていくか
いけるのか
私自身が変化・変革の必要ありだなと感じます。
見失いたくないのは子どもたちの状況・様子。
当校は子どもたちの様子と共に必要に応じて、変革して行きたいと思います。
**********
Jr. and 3rd
暑さに負けず
気持ちに負けず
【疲れていく後半にどう頑張るか】
今日はここがポイントとなりました。意識のポイントでしたね。
バーワークでもフロアワークでも同じ事を同じターンの中で、2度3度と繰り返していく中で身体がもちろん疲れを感じていきます。
その時に!
「もう一踏ん張り」の意識をどこに持っていくか
とても大切だと思います。
単純に
疲れてきたから
手のポジションの意識がなく見える
背中に丸さがみえる
つま先が伸びなくなる
なんて事も普通ではあり得るしわかる事です。
そこをもう一踏ん張り、もう一度意識です。
自分がこういう時、どうなりやすいか
Jr.はすでに自分で気付けている事、言われて気付いている事があるので、その意識を長めのターン(長く同じ事を繰り返すこと)で、体力と気力と筋力を上げています。
3rdの子も!同じくです。
さらに一つ一つのポーズポジションに磨きがかけられるのは
「うーんちょっとしんどいぞ〜」
となった時に踏ん張ってみるかどうかで次に繋がっていきます。
少しずつ成長みえてるよ!
大丈夫。その調子で重ねてください。
Vaは、眠りの森の美女より【パドシス】からVaをそれぞれ練習をしている夏休みです。
もう少し重ねて、コーダまで全員で出来たらビデオにおさめて、ママたちにも観ていただきたいなと思います。
今日は3回ずつそれぞれ!
部分練習2回と通しで1回行いました。
部分練習ではさらに「今日はここを気をつける」
というポイントをそれぞれに絞って一緒に練習。
そして自分のターンが来るまでは練習して待つ
という練習。
3rdの子は、この流れも慣れていってくださいね。
身体のや出来ることにはまだまだ差がありますが、
【気持ち】
の矢印の方向は、みな同じく!
それぞれにレッスンの中でさえもアップダウンしながら、進もうとしています。
特にJrは、互いに注意されることを聞いて、後輩さんが注意されていることも自分に置き換え見直し励んでねと
もう一度伝え直しています。
3rdの子は、お姉さんたちの姿に「ほわ〜」っと見入っていましたが(笑)
見ることもお勉強!
見て感じた気持ちを自分のチカラにしてくれたら嬉しいです。
YUKI
