
YUKI
疲れが隠しきれない時
雨の週末になりそうですね。
お休み明けから少しずつ子どもたちもペースを掴んでいる様子。
そんな中で学校も行事の練習などが増えてることもあって、また新しいことに
緊張したり
頑張ろうと気持ちを入れたりしているかな。
その疲れが隠せない
それをここで出ちゃう
出せちゃう
事がユキセンセイにとっては、実はホッとすることでもあります。
何かしらいつもとは違う姿が
出せちゃう
見えちゃう
それってとっても必要な事です。
そこからまた学びもたくさんありますからね!!
************
1stさんは、相変わらずピリっとしています。彼女たちのすごいところでもあるけれど、ユキセンセイが少し気にかけているところは
緊張するほど、構えてしまうところがあることです。(どの子も)
でも、本当にじわじわとみんな個々のペースで
その緊張跳ね除けていたり
まずは「トライ」する意欲を持ってくれていたり
笑いに変えられていたり
楽しむことを得ていたり
緊張の仕方と向き合い方も変化してきています。
ユキセンセイ見てますよ〜。
きっちり真面目!な頭脳派も多い。
だから一度言われたことは,必ず次は把握してくる
それくらいの逞しさと厳しさを自分に持っています。
なので
厳しさに打ち勝てるほど、このメンバーには
やってみれば大丈夫だ!
ということ
もっともっと踊れる力を備えていけたら、今年齢よりも高めなその意識とやがてフィットして
果敢なチャレンジすら楽しめる
緊張すら楽しめる
楽しいからチャレンジできる
子たちに育つのではないかなと思って見ています。
知らない人がこのメンバーのクラスをみれば
なんて意識が高い
なんてレベルが高い
と思われるかもしれない。
でもそうじゃないんです。
能力は高めだと思いますが、器用でもないし、(不器用でもないけれど)
彼女たち彼らの中で
もうすでに何かしらの意識ラインを持っていて、そこに自分たちを合わせていく感覚を持ち合わせているのだと思います。
影ではもしかすると
心配になることとか
気にしてしまうことも
子どもたち自身の中にはあるかも知れないなーと。
レッスンでは見られない(意識)の面をユキセンセイは感じています。
でもやっぱり...
レッスンの意識は高い!!
************
冒頭にもどり
今日取り上げることは
【疲れ】の色を隠しきれなかった事があったとしたら
どうしようか??
ということです。
LU1stと2ndでは
バレエは気力も体力も要る。
だからそれも身につけていくにはどうするか
というお話をしました。
【疲れているけれど】
この時間だけは、出し尽くしてみること!
切り替える
っていうのですが
ここがみんなにとって
どういう場所なのか??
わかれば、
【レッスン中はどうすべきか】は
きっともう理解できるメンバーなのでお話ししました。
LU1stのメンバーは、そのお話を聞いて水曜日にはもう一つ見せて欲しかった
勢いだったり
思い切りだったり
堂々とした姿勢だったり
そんなものが一気に放たれ始めました。
今日はレッスンの最初から高い意識が見えていた子も多かったのですが、途中体力的に少し限界に近づいた時に、このお話をしてみました。
気力は体力を持ち上げ
体力がつけば気力を増してくれる
ユキセンセイはそう思います。
気力だけではどうにもならないこともあるとも思いますが、まだまだそんな範囲を決めずに果敢に取り組んでいける子どもたちだと思いますよ。
お話で切り替わった姿はとても鍛え甲斐があって嬉しかったです。
これも...
新しい取り組みが関わってもいる気がします。
今までとは違う取り組み。
1つ「お姉さん」になったような嬉しさも子どもたち自身を持ち上げている活力になっているのではないかなと思います。
2ndは、バーワークまで
①意欲漲る子と
②疲労にのまれている子と
にわかれていました。
②の子たちにはこの時幾度か、キッカケを伝えても、変わりませんでした。
「聞けないほど疲労しているのか?」
しばらく様子をみて、他の子がグングン意欲を高めてきて
あまりにもな姿勢にユキセンセイが一旦手放した(何も言わずに)ことに気づき始めてからエンジンがかかった子もいました。
これはやっぱり聞こえていたのね!
って証拠。
そのまましばし様子を見続けた上で最後にお話とこのクラスは流石に
雷落としております。
3rdのテストを受ける子たちの姿勢にあらず!
ということ。
そして気づくことができるなら、言われている間に行動すべき。
その間「わかってるよー」って甘えもあってレッスンをしていたなと...
ドンと突かれています。
また後からエンジンをかけてくる子たちのエネルギーは悔しいほど高いんですよね。でもそれができるなら!最初からそうすべきです。それがレッスンを受ける姿勢です。
と
ユキセンセイは思います。
3rdはなってからが大変レッスン内容の密度も内容も高く濃い。
だけどそれも、きっとできる!
と思うから試験を受ける権利がみんなにあるのです。
レッスン姿勢は何事も大切。
修得のためにも
人としても。
そしてそういう自分にじわじわここから長い時間かけて
ユキセンセイに突かれながら気づけるようになってください。
************
最後に
子どもたちへ
全力で今日を生きてかけ抜いて欲しい。
そうすればきっと
明日に繋がるから。
ユキセンセイも!そうするよ。
YUKI
