- YUKI
死角じゃないけど死角
冷え込んできましたね。
低体温・低血圧の私にとってはなかなかの厳しさを感じます(笑)
しっかり食べて
よく温まり
ゆっくり休んで
あと僅かな今年を、今できる限りの中で楽しみましょうね。
**********
今年のレッスンも2ndはあと2週。
自粛期間はありましたが、その後から今までの子どもたちの吸収・成長は目を見張るものがあります。
毎回を重ねて行く度に、勢いを増しています。
ちょっと勢いが強すぎるくらい強いのは、このメンバーの強みでもあり、弱点でもありますが(笑)
弱点?
「まぁ最後まで聞きなさい」
というところですね。
以前より、ユキセンセイの話すタイミングももらえるようになりましたけれど...(笑)
「このときのこれがね...」
くらいで勢いよく動き出す突進型2nd。
この子たちが止まるときは
「なんだっけ〜?」
ってちょっと場が悪くなった時かな(笑)
突然全員と目が合わなくなる瞬間はありますが、それすらも
「あちゃ」って良い意味で跳ね除けられるような姿も見られるようになりました。
真摯に受け止めてないわけじゃないんですよ。だからいいんです。
言葉は強めですが、子どもたちは知らん顔してるわけじゃないし逃げてもないかな。
(今日は特に)
「わからない」
「忘れた」
からこそ、もう一度二度三度...聞けば必ず自分でキャッチする
ように自然となっていますから、今のところ心配していません。
自然体なままキモチがココにしっかりハッキリある時は、「あちゃー」な部分を制する必要もないなと思っています。
ただし
聞いていなかったり
考えていなかったりしたことで
「わかりません」を言わずにナヨナヨするときは、流石にビシビシビシっと伝えますけれど。
今日もそんな場面が一瞬!ありました。
でもこの時にふと思ったことがありました。
それは《死角》。
場所の問題も一理あるのかなと。
ただし
子どもたちにとっての《死角》であって、ちっとも死角じゃない、丸見えです。笑
鏡向きで一列になっている時には、子どもたちにとって
センセイからも
見学ブースからも
鏡からも
みられているから、意識もやはり高いのですよね。
(さぁもう読んでる方は、どこのことかわかりますね)
そこの位置で並んでいると、無意識に気が抜けちゃう子もいるなって感じます。
(頑張ってるんですよ。それくらい、それまで一生懸命に意識してるんでしょうね。)
でもやっぱりここはレッスンの場であって
自分たちが大好きで学んでいる場だからこそ、意識と姿勢は保ち続けられるようになりましょう!
と
意地悪なユキセンセイは、2ndへ大きな課題に本格的に取り組んでいきます。(ちょっと早いですが)
《お友達が言われている注意も自分のことと思って聞く》
できている時もあるし
意識し始めた子もいます。
そしてそれが出来れば大きな成長をしていく手応えもユキセンセイは感じていますから、取り組みます。
クラスの課題として!
子どもたちが気が抜けるデッドゾーンでは特に(笑)
YUKI
