
YUKI
アレコレ想うがまとまらない
土曜日1st
今日は久しぶりにメンバーが揃ったことと振替の子もいて、土曜日1st珍しくいつもより少し人数も多めでした。
お友達が多いと子どもたちも楽しさもより感じるんだろうな
ふと思う事もありました。
やる気満々の先輩さんたち
穏やかな後輩さんたち
マイペースな振替えちゃんは、普段以上に意識が高くて(笑)
それぞれを知っているユキセンセイからすると、なんだか【他のクラスを教えてる?】
と思うような感覚すらしたことは内緒です。(書いていますけどね)
今日初めて会ったお友達同士でも、「え?前からお友達だったかしら?」
と思うようなほっこり場面も見えたりして、つくづく子どもたちの持つパワーを感じてしまいました。
(ちなみに書いておきますが、「ホッコリした」という場面はレッスンでは、「コラコラ」というような場面です(笑)でもすごく不思議だったんです。とっても。
言葉じゃ言えないけど、大人にはない繋がり方ができるんだなって思ったのです。
そういう素敵さ、摘みたくないな〜。)
**********
この8月、子どもたちは穏やかなレッスンを保つ事ができています。
学校がお休みということは大きなことではあると思いますが、その期間に充分に1人ひとりの集中は高まっていると思います。
このメンバーの後輩さんたちが特に、一人ひとり・一つ一つのことに一生懸命に向き合えるようになりました。
新しいメンバーの子が入った刺激が安定に繋がっているのかなとも思います。
シャキシャキな先輩さんたちは、このクラスをよくよく引っ張ってくれていると思います。
その中の一つに
今までは仲間(後輩さん)に先生の声が届かない時は、声をかけてもらう事もありました。
たとえばバーの組み立て。
レッスンの中でも時々「ここだよ」って伝えてあげて
と私から促してきた事もあります。
そ彼女たち自身のバレエへの意識や集中も高まってる分、後輩さんたちの気になることへの声かけの声の意識も高まっています(笑)
ただそこは、そうだな〜。・・・
ユキセンセイの指導の結果なんですよね。
【レッスン中はおしゃべりはしない】
というルールを入れたわけは実は色々込み込みなんです。
この事をどのように伝えていくべきか
今日も昨日も(笑)
この声かけはした先輩さんたちですが、
今までのことと
これからの話と含めて
「レッスン中はおしゃべりはしない」
《おしゃべり》
という括りについて、もう少し時間をかけてしていきたいなと思いました。
それが今日1番気がかりだったこと
ユキセンセイの反省点で課題です。
少し時間をくださいね。
**********
最初に書きましたが、子どもたちが穏やかに集中が高まっている分、出来る練習量もグッと増えましたし、時間があっという間に感じるほどになっています。
最初のつま先のエクササイズも、綺麗な脚がピンピン伸びていて、その脚がずっと持続出来ています。
バーワークは、集中が高くて、一つ一つのポーズの手直しにも本人たちの意識がさらに反応を示してくれていました。
フロアのステップ練習では、流れが止まらずスムーズに進むようにもなったのは、ユキセンセイの声をよく聞きながら、クラスの流れに一人ひとりが加わる事ができている証拠です。
言われ続けてきたはじまりの準備と終わりのポーズも、スッとできている子も増えていました。
今日はメンバーも揃った事もあってスキップを使って新たなチャレンジもできました。
以前スキップを褒められた子は自然と自信に繋がっていて、ステップアップをしてもすんなり受け入れられていましたよ。
脚の綺麗さもそう
話を聞ける事もそう
理解が深い事もそう
自分に没頭できる力があることもそう
スキップもそう
長所が伸びていくって素敵だなって
一人ひとりの「ここ変わった。」を感じながら
続けていくチカラと
バレエが好きなチカラをまた感じる事ができました。
厳しい事も言わなきゃダメなんだけど、やっぱりもっともっと
それぞれの長所発掘とブラッシングには、
ユキセンセイもまだまだ子どもたちを褒める事もしなきゃあかんなって
思ったアレコレ。
日誌は結局まとまりませんでした。
**********
どんな時も子どもたちとのおしまいの挨拶は笑顔で終わりたい。 マスクをしているのでセンセイの表情見えないけど、
笑顔で元気な「ありがとうございました」が響いたレッスン。
ユキセンセイの方こそ
ありがとうを言いたくなる不思議なクラスです。
YUKI
