top of page
  • 執筆者の写真YUKI

やりたいことの軸

イベントまであと少し!!

レッスンの前に、今日のタイムスケジュールを子どもたちと決めてスタートしました。


レッスンはしっかりと!

イベント目前だからこそ怪我をして欲しくはありませんからね。

そして、あと少しの今だからこそレッスンの中で、気づくことも・発見もあると思います。


「発見」

といえば、Jrの子がノートに面白い発見を記していました。


これを見て唸ってしまったのです。


腰の持ち上げや保ち方を、昨日のポアントワークで改めて大切だと感じたそうです。

そして

「腰という漢字は「にくづき」に「かなめ」と書きます。身体の部分でも(踊る上でも)腰は「要」なんだなと実感しました」


と。


ホォォォ!!

でした。


ユキセンセイには、そんな発見はなかった。。。


踊るには身体が大切。

その身体の要となる部分が腰で、踊る上でも大切。


三角形で結ばれるような話だなと思います。

踊る身体のトライアングル

真ん中に要の字が入るかな。


**********

フルワークを終え、ポアントワークを行い、いざリハーサルへ。

この時に実は裏では、「食事の話」を栄養士ママさんが3rdのママさんにしてくださっていました。(本当に(どちらも)ありがとうございます。)

ただ、リハーサルは今は見て欲しくなくて(笑) 追い出すユキセンセイ。鬼!そしてごめんね。


そこからリハーサルは、今日は流れの中で音を止めて一人ひとりに1つ2つの注意を入れて、繰り返しました。

1回目の注意が、2回目には大きな変化となって見えていましたよ。


その後は、イベントプログラムのリハーサル。

繰り返す中で、流れの改善・必要なものもまだまだ見えてきて子どもたちは、少しだけ行き詰まったかな・・・という感じもしました。


ひとしきり悩んで、こんな話をJrにはしています。

【今回のイベントの軸はなんだろう】


進行やプログラムを練っていく中で、段取りを追うことに一生懸命になりすぎているかなと感じたため、たずねてみました。


何か一つのことを「やりたい!」と思った時に、なぜそれをやりたいのか、

そしてそこのテーマ・目標・形

なんでもいいけれど

【どんな風にしたいのか】

という大きな軸をもう一度考えるようすすめました。


そのことできっと、今行き詰まっている部分に閃きが生まれるんじゃないかな。


そして、やりたい!って思って行動する時、自分たちだけではできないことがあっていいことも伝えています。

そのヘルプを出すためにも、「こうしたいからここをお手伝いしてほしい」とハッキリ伝えることで、その人に想いが届き動いてくれることもあるのではないかな。


ブレちゃダメよ。

やりたいことの軸。


その軸はもうすでに、彼女たちの中でハッキリとあるからプッシュしています。


また明日。


YUKI





最新記事

すべて表示