YUKI
やかましいけどいいか
ラスト木曜日のさんさんは...
・PreⅠ
・1st
・3rd 2nd Jr with マダム
*********
【PreⅠ】
「もうすぐなんの日か知ってる?」
「誰かくるかなー?」
レッスンの合間で、リトルリーナずに語りかけてみました。
すると小声で「サンタさんがくるの」と伝えてくれました。
そうそう!それ
サンタさん。
クリスマスっていうの。
その日はもう一つ大切なことがあって、キリストさんっていう人のお誕生日をお祝いする日なのよね。
とお話ししました。
知ってる子もいましたよ。
じゃぁ、その日はロウソクを持ってね、静かにお祝いするの。
今日はそんな風に踊ってみようね!
と、クリスマスの雰囲気に合わせた動きをおり混ぜてみたのです。
静かな讃美歌やクリスマスソングに合わせて音楽にのって、今までレッスンでしてきた応用を入れながら動いてみました。
最後には、ここ数回練習してきた「踊り」をママたちの方を向いて披露しましたが、9月からスタートしたとは思えないほど、みんな堂々と踊っていて可愛かったです。
この数ヶ月、彼女たちは一歩ずつレッスンを楽しみ
その中で一つずつルールも学び
少しずつユキセンセイのしょっぱい注意も受け容れてくれることも【レッスン】として《私の時間》を45分積み重ねたなと感じます。
まだまだこれから先は、いろーんなことも受け容れてもらいながら、進まなくてはならないと思うけれど...
それでもレッスンが楽しい!
踊りたい!!
気持ちでワクワクできるように、彼女たちとの時間を紡いでいきたいなと思います。
しかし...よく聞けるようになったなー。
あっという間にユキセンセイが手放す時間も増えていったな〜って
今日イキイキ動く小さな後ろ姿を見ながら実感させていただきました。
**********
【1st】
今日、久しぶりにレッスンを最初から見学できた!
ママさんが、レッスンを終えて嬉しい感想をくださいました。
「子どもたちの成長に驚かされた」
と。
そのお声を聞けただけでも、ほんっっとうに幸せでしたが、
ママさん曰く
・合間の準備が手際良くなったこと
・課題はこれからもあるけど、ポーズやフォームがみんな綺麗になったこと
そして
・一人ひとりが「私がやらねば」という方向を向き意識が見えること
を丁寧に言葉にして伝えて下さったのです。
このママさんは、人としてとても厳しくまっすぐな目を持ってらっしゃいます。いつお話をしてもそのスタンスが変わらない軸のブレないこのママさんをお一人の人として、とてもリスペクトしています。
1人の子の親としての感想だけではなくて、子どもたち全体をみて思ったことを伝えていただけたこともまた、感謝であり私にとってのご褒美でもありました。
子どもたちが成長した!
この感想ほどやっぱり幸せなことはないんですよね。
でも...どんな時も
どんなにビシバシ言われても、
続けるのは子どもたち。
一人ひとりが、ユキセンセイの声を聞いて受け容れて、成長してくれていることだから嬉しいのです。
ユキセンセイはただただ子どもたちの背中を押すのみしかできないもの。
この感想はだから嬉しい。
子どもたち自身が掴んだ今の結果だもの。
ママさんありがとう。
そしていつも見守り続けてくださっているママさんたちみんなみんなに感謝です。
**********
【3rd 2nd Jr withマダム】
木曜日のこの時間、いいんですよね。
先輩も後輩も。
追いかけられる3rdの先輩さんたちも少しずつこの空気の波にのってきて、後輩さんたちへ向けたユキセンセイの注意もプラスして『自分自身の向き合い方』も変化しつつあります。
Jrとマダムもいらっしゃるから余計にかもしれませんが、このクラスの雰囲気の中でようやく自分自身の立ち方も見えてきたのかなと思います。
特に感じるのは、身体の受け入れ方が柔軟になったことです。注意を促すユキセンセイの手に,身体の抵抗力がなくなったこと(笑)
これは気持ちの面だけではなく、身体そのものも少しずつ動かし方や動かせる範囲が広がってきたことにも関係するかなと思います。
軸はまだまだ強化が必要ですが、ブレにくくなったなと思います。
でもこう言う時は頭の中もきっとクリアなんだと思います。
頭の中がクリア
というと今日は2ndの1人の子の頭の中がノットクリアだなと
レッスンの最初から気になっていました。本人は無意識でも、何か紐解けていないものがある感じがしました。
イベントに向けての準備や緊張
そういうこともあるかなと察することは出来ました。
久しぶりに雷が落ちましたが(笑)
まーその雷にウタレテモウタレテモ這いあがろうとする
反射。
ひっさしぶりに頑固なユキセンセイも登場させてしまいましたが(笑)
これだけ反射できたら大したもの!
内容まで触れるとながーーーいことになるので端折ります。
結果だけ言うと
整理がつかないと人は混乱に陥ります。
ユキセンセイだってそう。
でもその子のパターンを見ていると、予測できない出来事が目の前にある時、興奮や緊張からそうなりがちなこともあるかなとも感じています。
今日はそのため一旦ユキセンセイと喧嘩してもらいましたが(笑)溜め込んでたものを出せるだけ出したらあとは切り替えるのみ。
いずれこの先で本人には、そうなる傾向になりやすいことも伝えながら、まだ見ぬ先のことの準備から楽しめていけるといいなと思っています。
(これは勝手な私の今の見解に過ぎないから、今後も彼女とも時間をたくさん共有して見ていきたいことです)
ひとまずきっと彼女も今日の悶々は、明日には晴れにしてくれるんではないかなーと思っています。
もう1人別の子はノートがじわりじわりと成長中です。書き出すことが苦手だった子が、必死に一文想いを書き始め,今日はその文が二文になっていましたよ!
すごい成長。
みんなみんな自分のチカラで、改革中。
そうできているのは、どんなに叱られても
注意を受けても
自分で変えてみよう
やってみようって素直に行動しているからではないでしょうか。
レッスン以外のことでも、足りていないこと・どうしてもできないことがある子もいます。でもそれがレッスンにも実は大いに関わっていることだったりするため、うるさーいユキセンセイは声をかけることもあります。
そんな些細なことも聞き入れてみる
まずは約束したことを行動に移してみることができ始めていることも聞いたりすると...
こういうやかましい存在もいていいのかなと
ユキセンセイの存在をマルにしてもらってる気がして幸せです。
最後に
Jrの先輩さんは、自分にただただ向き合うことに必死になれています。その分反省を次々とノートにも書き綴っています。
ストイックなのはいいこと。
では焦点を切り替えてみましょう。
反省を書き出すだけではなくて、自分が課題とすること目標とすることを書き出し、項目毎にチェックしていく前向きな方法も提案中です。
反省はネガティブなことでもなんでもありません。でも活かさなきゃ反省にはならないからね。
みんなみんな。
YUKI