YUKI
たとえすぐに出来なくても
土曜日はレッスンの後にVaの練習をしています。Jrの子も試験も明け久しぶりに3rdとJr合同で練習中のVa + コーダ の練習も行いました。
Jrはバレエでも(それ以外でも)やるべきことが増えていて、少し頭も身体も記憶があやふやになっていましたが、予定は事前に伝えているので、記憶を整理してレッスンに入る大切さをもう一度思い出して行動に移してください。今日の事で、本人たちの中できっと意識は取り戻せたと思います。
前回希望者のレッスンの時に、自分のVaの振りの確認を見落としていた子は、それ以来意識をしているようです。
しばらく、こんな風にVaに取り組むこともできていなかったので、また頭も身体も感覚を取り戻してもらえたらと思います。
「あちゃ」
と思うことがあるって大切です。
そう思った時にその後、どんな風に自分が行動するか・自分を持ち直すかが重要かな。
書いている私自身は、毎日のように「あちゃ」なことばかり続きです。こう見えて落ち込むことばかりなんですけど(笑)自分を持ち直し行動します。
さんさんに関することは、ただただ子どもたちと母たちの理解に支えられているような状況であります。本当にいつもありがとうございます。
******
3rdの子は、Jrとの合同のレッスンの中でも様々な「あちゃ」を繰り返しながら今強くたくましく成長しようと前進中です。今日のレッスンの中では、今まで注意しても身体が反応しなかったことにも、たとえすぐに身体がそうならなくても「そうしよう」と言う意識が現れていました。この意識が現れ始めたら、少し先の光は遠くないものになっていきます。
【たとえすぐにできなくても】(身体がそう(言われているように)ならなくても)
意識が芽生えた時に
「行動に移す」
最初に書いたことと重ねました。
やってみる意志を持ち、意識を高める事を重ねてください。
やがて、気づけば・・・できていることが増えているはずです。
フロアワークでも、1ヶ月前はできなくて悶々としていたことが今日はできていましたもの。
続けてください。
3rdの子たちにとっては、Jrの子たちが本当にいいお手本だと思います。レッスンを共にする前は、3rdの子たちにとっては遠い存在だった先輩だったと思います。
Jrはなんでもできる
簡単に・・・
もしかすると、そう思えていたかもしれませんね。
でも、時間を共にすることでレッスンへの向き合い方や姿勢を目の当たりにして、彼女たちの気持ちはきっと前向きに動いたと思います。
どちらも、どんな状況でもよく励みよく耐え、時に大いに楽しみながら毎回を重ねてくれています。
去年の発表会からまた、相当な成長をしています。
披露できる機会を設けられたらと思っています。
そのためにも、準備をしておきましょうね。
一回一回のレッスンと
練習をしているVaと
そして踊る心をまだまだ育んで欲しいと思います。
そのためにも、しっかり休んで切り替えて
また来週。
私も頭を休めます。
YUKI
