top of page
  • 執筆者の写真YUKI

“さんさん”という場所で

火曜日の“さんさん“は

PreⅡ

3rd・イベントリハーサル

【PreⅡ】

今日は後半戦、集中がものすごーく高まりました。

中盤で、なかなか言いたくても勇気が出なかった子たちもいた【ジャンプのお約束】(笑)

この時に、「言えない」わけではなくて、自分たちの中で曖昧・不安・「パーフェクトじゃない」から口をつぐむ...ことがよーくわかる子たちです。

でも、あともう少し!きっと喉の奥まで

「言おうかな」

ドキドキ

「言いたいな」

でも...

と葛藤していることがすごく伝わります。

そこで伝わらなくても、言葉にして

「間違える事はだいじなこと」

「ここは失敗する場所なんだよ」

ということを伝えました。

賢い子たちなので

「ユキセンセイも、たーーーーーーーーーーーくさん失敗して今いるの。いまでもたくさん失敗してるの」

と言うと

表情が変わったんですよね。

マスクの下でもよく分かりました。

この後

「来週は言ってみてね」

と言うと

「ハイ」と!!

お返事が返ってくるようになったので、きっともうすぐですね。

1人の子は、この数ヶ月前から自分と葛藤して今や自信に繋げています。今日も1人でこの場面を引っ張ってくれました。

このあと!

難しくなってきた【羽根の踊り】の場面

お友達を頼らず自分で考えて踊り抜くこと

を今一番大事にしています。

じっくり考えて、失敗して

何度も何度もやり直しをして行く度に、集中が高まりました。

最後の一回の踊りは3人がそれぞれ自分を貫きました。

「できた!!よくがんばったね!!」

というと

飛び跳ねて喜ぶ子がいました(笑)

【嬉しい】を身体いっぱいで表現している様子に

相当集中したんだな〜っていう緊張感も伝わり,より可愛らしさが溢れていた瞬間です。

こういう子どもの喜びの姿は、教えていて至福の時です。

この後から!さらにさらに集中を高めて

それを子どもたち自身が楽しんでいる姿がありましたよ。何度も繰り返す

ユキセンセイと一緒に

そして

自分たちで。

この繰り返しを子どもたちが楽しめている瞬間がまたまた

教えていて幸せな時なのです。

ユキセンセイにとっても最高でした。

前半はすこーしテンポが上がりきらないかな?と思っていました。

いつも元気なメンバーが1人いないだけで、空気が変わってしまうのかな??

とも思ったほどです。

(みんな待ってますからね)

そこから3人の空気が温まったのは、やはり個々の高まりがあったからだと思います。

秋を越えてすっかりタフになってきているPreⅡです。

またここからの4人の成長が楽しみです。

**********

今日は3rdのメンバーは、イベント準備にスタジオに集まりました。裏で本番までのサポートをしてくれているJrの先輩さんも来てくれました。

この【準備】も、まだ他人任せ。(当然の段階です)

今日の準備に集まろうということも、ユキセンセイから声をかけてしまったため、本人たちが

「今日ここで何をすべきか」

そこも【ユキセンセイ任せ】。

この意識からまずは変えましょう!の練習でした。

スタジオに来たけど、「何するの?」という感じでボーっとする子。

また自分たちで決めたはずの集合時間も、予定通りには行かなかった子。

※事前にご家族への確認をしておらず、今日の自分の予定が思い通りには行かなかったということが1番の原因で、その後の事もスムーズにいかなくなりました。ご家族の方は、私と連携をとって頂いたので記させて頂けることです。

この事からは1つルールを守れないと、次へのステップもうまく行かなくなることがある

ということを学んでくれたら嬉しいです。

集合時間から30分以上経過して、予定を立て直したものの、

そこから動き出すタイミングも、まだまだ受け身。

ずーっとユキセンセイが動くことを待っているのですよね。

イベントに関しては特に《子どもたちが主導で主催》のため、声をかけてくれない以上はユキセンセイは動けない

というスタンスを貫かせて頂きます。

予定よりもさらに15分

リハーサルのスタートが遅れ、集合時間から90分経過の終わりの時間にあっという間になりました。

そのまま帰したかったのですが、これでは何も進んでいないため,リハーサルで気になった改善ポイント1つを今日は一緒に取り組みました。

今日の学びポイント

・時間は限りがある

・予定は立てたとおりに進めてみる必要がある

また

・紙の上でできていてもリハーサルをしてみないと気づけないことはたくさんある

そのために予定を立てるんですけどね。

難しいんです。段取りを組む事はね!

よーく分かります。

でもなによりもなによりも学んで欲しい事は

【自分から動き出さないと何も動かない】

ということ。

この場で失敗を繰り返さないと

本番で誰かに何かを伝える事

人に楽しんでもらう事には繋がらない事

【人への伝え方】

【自分からのアウトプット】

ここは3rdは大きな課題です。

ただ夏以降、このイベントに向けてプログラムを練るところからスタートしてきて、個々にたしかに成長は見られています。

その事も本人たちには伝えています。

**********

最後に

人を信じるためにも

まず自分と向き合う事

自分ができる精一杯をやってみる事

ここが2人にとって大きな成長ポイントになると思いました。

それぞれ経緯や傾向に違いはあります。

1

人とのやりとりは、画面の上で行われているわけではないからこそ