
YUKI
さんさんのブラッシュアップ
土曜日の今日の日誌は、簡単にですが綴ります。
まず...写真①
1st

この時の7人
とびっきりかっこよかった瞬間。
意識も意欲も高まってきていますが、この時
「もっともっと!」
「まだまだ出来るよ!!」
と叩いた後の瞬間です。
というのも...
このメンバーは今それぞれに分岐点。
先輩メンバーたちは、次のステップアップに一歩踏み出した子と踏み出そうとしている子がいます。
どちらも、レッスン姿勢を見ればもう本人が「どうしたいのか」伝わる・わかる2名です。
1人は
自分で殻を破って前に出た
もう1人はおそらく気持ちは決まっているけれど...あともう少しの背中押しのキッカケを待っている子です。
この子も新たに「チャレンジしてみます!」
という気持ちを本日自分から私に申し出て、私と約束を結んで帰宅しています。
後輩メンバーは、いよいよ「先輩」になる時。
意識も意欲も元々高いメンバーですが、慎重な面・几帳面な面・負けず嫌いな面をそれぞれ持っていて、それをちょっとだけ崩す必要もあったり、越える必要がある時だなと思っています。
「叩いてみよう」と思ったのは、マットの片付けの時のことでした。
まだまだもう少し!ここでペースがいい意味で崩せる時なんじゃないかなと思ったこともありました。
3分という時間内で、ピッタリ準備が整うようになれば、またさらにレッスン姿勢や意欲・意識も自分たちで高まるキッカケになるのでは...??
と思っています。
それは次週に回すとして...まずはこのメンバーの変わらない意欲を持ち続けられているレッスンの中身の場面で叩いてみました。
そこからぐっとまた集中が上がったことは確かなので、次回に繋がることでしょう。
このクラスから時制は遡りますが、このクラスへの進級を目の前にしているPreⅡさんが、実は今日はとびっきりステキな意識がビンビン。
そして同じく【3分】の片付けもチャレンジをしている最中ですが、始めて数ヶ月でこの時間内にほぼ全員が間に合うようになった!
という成長もユキセンセイの中で【1st】を叩いてみよう!
に繋がっています。

追いかけられるってやっぱり必要なことかもしれません。
そこに屈せず、自分で自分を持ち上げていくチカラもまた今!磨きをかける時だと
それぞれに必要な時だと感じました。
************
さらに時間遡り
今日最初のクラスのPreⅠでは、
【やってみる】
【チャレンジしてみる】
という姿勢(だなー)のところでユキセンセイの雷が落ちた場面が早々に起こりました。
「できない」からやらない。
ではなく
「できない」から「チャレンジをする」時間ということ。
そこにもう一つ
ユキセンセイの「声を聞こう」ということです。
なかなか目もみてくれず(笑)かなりの大物ちゃん。でもこういう時、「しっかり目を合わせて聞く」
ということは大切です。
そのことでギュッと苦しくても
ギュッと悔しくても!
ワーンと大泣きしたけれど、その後の切り替えには、脱帽!
前代未聞の切り替えの速さの持ち主!さんさんに現る。
そんな感じ(笑)(頼もしい!!)
いずれにせよ
あまのじゃくさんな時期でもあるPreⅠさんたちも、これからビシバシこんな風にユキセンセイと向き合ってもらいながら、大好きなバレエを楽しむ力を養ってほしいと思っています。
人としても。
大事なこと。
話をしている相手の目はみよう。
こういう時代だからこそ
【対面】で、子どもたちが相手の心も感じながらハートも動かせるようになってほしいと思います。

************
LU1stは、スタジオでの姿と出た後の姿に大きなギャップが見られるようになりました。
素敵な意味でです。
恥ずかしさやら
痛みやら
不快やらからとにかく避けるぞ〜
という面が出やすいメンバーですが(笑)
レッスンの中ではその姿は見られなくなってきています。それもまた自立の一歩です。
ここでは!自分がどうしたいか
どうなりたいか
が大切で、そのための自分の場所。
そこでどうすれば自分の目標に近づけるか...
姿勢が身についているといいなと感じています。
殻破って磨かれている最中です。
こんな波がきっと児童期には幾度も訪れながら...
子どもたちはその都度葛藤しながらも、自分のハートと向き合いながら成長していくのです。

************
本日3rdへの進級試験2回目。
受験者2名
合格者は出ていません。
もう一歩のところで...
【合格にはできない】
ということがそれぞれ2つ。
1つは共通していて
・絶対にわかっていなくてはならない基礎知識が、わかっているかどうか。
この合格条件は、2問中それぞれ全てクリアが条件。
この2問が身体でスッと理解できていない以上、3rdに進級しても困るだけなので!ここはしっかり復習してきてください(と今日はレッスン後に、次に向けてのフォローアップも行っています)
もう一つは
それぞれに大元の課題は違いますが
・今日はテストだから!という意識や姿勢が見えたことは嬉しさと共に受け止め評価しています。
それでも
【今日だけ】では、越えられない壁(合格が付けられないもの・もう一息見えてほしいもの)
があるということ。
3回目の試験まで2週間
それぞれ課題は、その日まで今日のような意識と意欲をまずはレッスンで見せ続けること!!
で
きっとガラリ変われるはずです!と信じての不合格です。
絶対にできます。
なぜならYUKIティの子どもたちだから。