YUKI
お友達との関わり方と刺激
土曜日午前のさんさんは...
・PreⅠ & Ⅱ
PreⅠ
みんなみんながレッスンの中でお友達と関わり、動く楽しさや場の安心感を掴んでくれていることが伝わります。
縦や横に並ぶ
手を繋ぐ
一緒に動く
順番を待つ
それら全てに、【お友達】が関わっています。
新しいお友達ももっと慣れてほしいということと
今日は振替のお友達もいてくれたこともあったので
・物理的な距離感を縮めること
・【みんな】と【2人】と【個】
を意識してレッスンの中で組み込んでみました。
この中で今日最も子どもたちの動きにも意識にもプラスかなと感じたのは
【2人】という少数で動きを合わせた時のことでした。
・手を繋ぐということで一体感が芽生え、ステップのリズムもマッチしてくること
・相手と私 だからお友達への意識も保ちやすいこと
さらにグループ分け(2人 ×3組)
をしたことでできる
・待つ
・準備する
という時間が、意欲を掻き立てていたと思います。繰り返す毎に高まっていく2人の息と意欲。
音楽やリズムもピッタリ合うようになっていく
どんなクラスでもそうですが
この過程と結果を見るたびにゾクゾクしちゃうユキセンセイです。
**********
PreⅡ
スタートして1ヶ月で...
マットの消毒がお手の物!になりつつあるこのメンバー...
さすがです。
まだ個々にテンポはあります。
速い子は、着々と次の準備へ。
その中でたとえばみんなより時間をかけて終わったら「どこを少し急ぐか」ということも少し声をかけてみています。
(こういう受け止め方が変わったなと思います。言われたらやってみようってところです)
レッスンの中で、集中のスィッチへの切り替えが良くなった子もいます。
ユキセンセイも少し声の掛け方を変えていて、それが響き始めたかなと思います。
「良くなったところをすかさず褒める」
じっくり子どもたちの様子を観察して、ちょっとおふざけモードかな?という時は、声を敢えてかけず、見守ることも入れています。
このモードが長く続かなくなったのは、誰かの良くなったところをちゃんと耳にしているからかなと思います。
ただそれだけのことだけど、意識が自分で変わるようになったなと感じる子が増えました。
とびっきり時間いっぱい集中している子には、「もっと」の声かけを続けたり、細かい注意もできています。そのことがまた全体のムードも変えている様子です。
今日はフロアワークの中で、
ピシッと立って歩くということを取り入れました。
その時に子どもたちの頭の上にチョコっと本をあててみました。
すると不思議!
姿勢がピンと
シャキッとなるんですよね(笑)
いい意識でした。
またさらに新しく、リズムに乗って今までのステップを組み合わせてみました。
この時、じっくり考えることも大事ですが今日は【リズムに乗る】【音楽に合わせる】
というところに重点を置き、子どもたちの意識を何度も高めながら練習。
こういう繰り返しでこのメンバーはとっても士気が上がるんです。
それも知ってるからこそできることで
鍛え甲斐がある部分!
そのまま動いて動いて
音楽にピタリと合い始めた瞬間はやはり輝かしいパワーが生まれますね。
彼女たちが持っている
バレエが好きな部分
感性をくすぐると
伸びに伸びていくなと思うメンバーです。
ユキセンセイも、彼女たちの引っ張り方が
少しずつ分かっていくような手応えを感じた日でした。
YUKI