top of page
  • 執筆者の写真YUKI

「キッカケ」がやってくる理由

振替えレッスン

Jr×3rd

今日は合同レッスンand リハーサルを、それぞれの振替えレッスンとして行いました。

日・祝の時間帯は、10:30スタートです。

ただ、各々身体と気持ちの準備も必要な為、大体10:00には皆スタジオ入りをしています。

【自分のために】

まずはそれを「自分のために」理解していくことも大切なことだと思います。

今日は15分に、足先のエクササイズを私も一緒に準備ができていたメンバーと共に始めていました。

ちょっと理由あってのことです。

なぜ早く来て準備をすべきか

その時間にいた子たちにも、10:30ギリギリにスタジオに滑り込んだ子にも確認の意味を込めて説明もしています。

レッスンスタートのギリギリに滑り込んで、慌ててしまうのであれば、改善が必要ですね。

まだまだそれが「自分のため」と本当の意味でわかるには、時間もかかる子もいるでしょうけれど、これもまずは【意識】をして「そうすべきことなんだ」って素直に受け止めてみて欲しいなと思っています。

ギリギリに滑り込んだ子には、「次回からは」の気持ちは今日はわかったつもりでも、この先そのことを「継続する」ことの必要があることも伝えています。


(この時間の感覚についてはしばらく様子を見てきたことです。そしてその子のママとも色んな話をした上での彼女の目標の1つでもあります)

それが自分のためなんだ

ってわかるにはずいぶーーん先でも構いません。

まずは彼女にはわかりやすく


レッスンのスタートに間に合う

=ユキセンセイが声を発しての動きが始まる

ではないこともわかってもらえたらいいな


との意図あっての15分の準備スタートでもありました。

また子どもたちに、なるべく身体の準備(エクササイズ)の時間も有効に使いながら、共にできる時間を持ちたいということもあって、今日は待たずに来ていた子たちと準備をスタートしています。

(この先も見守ります。)

たまに寝坊や遅延などによる遅刻などもあるでしょう。今日のことはそれとはまた別のお話かな。

**********

「出来ないこと」

は、自分の意識の問題も多少なりとも関わることだと思います。

だからこそ!

何かきっかけがない限り変われないこともたくさんあることも知っています。

そして

「どうしてもできないんだ」

ということも人にはそれぞれあることもよくよく知っています。

私もどーーしてもできない!は沢山あります。

どーしても泳げない。水に入れない。

どーしてもニンニクが食べられない。(笑)

どーしてもイヤフォンなしには外を歩けない。とか。


バレエの中でも過去には沢山ありましたが、やらざる終えない!「踊りたいから」「上手になりたいから」

と取り組んだことで、変われたことは正直やまのようにあります。

自分の気持ち次第だったとも今だから思えるのですが、でもそのキモチが動くにもキッカケは一つずつあったなとも思います。

子どもたちにもバレエを通して、自分の思い込んでいる「出来ない」の殻を少しずつ破って欲しいなと思っています。(できていくと取り組んでいけると、自分の向上心も高くなるし、安心や楽しいが増えるからです)

********

最初に書いたのは「時間の感覚」。

Jrの子たちでいうと

今一生懸命取り組んでいる「呼吸の意識」。

これも「私は絶対にできない」と

どこがで決めて蓋を閉めている感じがしていました。

「水分補給」もそうですね。

でも!

先日の巡りのお話がきっかけとなり、少しずつ本人も「やってみよう」と前向きにトライしているここ数日の変化をみて、

ターニングポイント

となる瞬間は誰にでもやってくるのかもしれないなって改めて思わされています。

たとえできなくても、

できないと思い込んでいても

やめず向き合っているとキッカケとなる何かが必ず目の前に訪れるものなんだなって思いました。

********

もう一つバレエには大切な

「表情」や「表現」に繋がる自身の殻破り。

ここは今日の出来事満載。

①どうしても「笑えない」という子もいます。

また

②どうしても思い切って「表現」に繋げるための上半身を変えることが怖いという子もいます。(いました。最近は少しずつ変化が見られています。)

どちらもユキセンセイは理解しています。

だけど、踊りたい

上達したい

上手になりたい

単純に見てほしい

など

理由はなんでも、バレエをする上で「なりたい」「したい」ポジティブな気持ちはあることも確認できていることはまず安心で嬉しいことです!

でも今はできないんだ

ユキセンセイは分かった上でも伝えますよ!

と前置きして

これは「マストな条件なんだ」

ということを今日は強く伝えました。

どの子も

せっせと通い

こんなにも励んでいるのだからこそ!もう一つ上の向上を目指してほしいからこそ

ユキセンセイからは言わずにはいられないことなんだ。

ということも伝えて伝えてのリハーサルの最後には、すごくすごく少しだけど「やってみよう」という変化は見られてちょっと安心しました。(頑張ったと思います)

その些細な変化は、彼女たちの今精一杯の思い切りです。その思い切りは評価し受け入れたよ

とも伝えた上で

まだまだ!

この先の課題として取り組む必要があることを伝えています。

**********

①は主に3rdですが...Jrのことでもあります。

②については、Jrの子のことです。

Jrについては

最近何事も少しずつ思い切ってトライしているなと感じます。

その理由は「後輩たちの葛藤」を目の当たりにしているから

ではないかなと思います。

キッカケは後輩ちゃん。

ですね。

3rdのメンバーが「(私から)言われても今出来ない」気持ちが、よくわかるから。

そして

言われている3rdを見ていても

「たしかにこうした方がもっとよくなるな」

と感じる客観的な目を、自分に置き換えて考え直せているのではないかなと思います。

**********

先輩になるって、プレッシャーも同時に高くなることもあるでしょう。

だけど、プレッシャーが自分のために跳ね返りチカラに出来ることもあるんだな

彼女たちを見ていてとても感じます。

そこには「今できない!!」

けれど何か自分たちで少しずつでも

「どうにかしたい」

キモチがあって

そのキモチに行動を最初は渋々でも(笑)やってみた

やってきたことが自分の背中を押してくれる(見えない)自信と力になっているのだと思うのです。

********


今「まだまだ」と言われて出来ないことは

何年後か先の目標でいいんです。


ただ!

言い続けられることに悔しくなりながらも

跳ね返す思い切りを(今日のような少しの変化でいいから)

毎度続けてみせてみてください。

そうやって向き合っていると必ず変わり目となる

キッカケは

巡り巡ってやってくるような気がしますよ。

YUKI



最新記事

すべて表示
bottom of page